2018年2月28日水曜日

(K0304)  ご近所パワーで助け合い起こし <地域の再構築>

 
 昨日、木原孝久氏の地域福祉講演会「ご近所パワーで助け合い起こし」を聞いた。聞いたことのないような話も多く、参考になった。
 
 以下にまとめるが、必ずしも聞いた通りではなく、加工している。
 

【項目】

A.3つの地域課題(減災、認知症・居場所)(神戸市社会福祉協議会 中村三郎 理事長 挨拶)
B.3つの常識(ほっといてくれ常識・ほっときましょう常識・ご近所づきあい常識)
C.助ける割合、助けを求める割合
D.助けられるために超えるべき3つの壁、助けるために超えるべき3つの壁
E.助け合いを妨げる日本の3つの風土(迷惑をかけるな・お節介するな・お上の国)
F.プライドを捨てなくてよい( Self Care Management
G.助け合いと絆(「絆があるから助け合う」ではない)
H.助けると助けられるは表裏
I.その人らしく生きる(これが一番大切)
 


【各論】

A.3つの地域課題(減災、認知症・居場所)(神戸市社会福祉協議会 中村三郎 理事長)

(1) 減 災  … 災害の時、一人ぐらし、老夫婦、障害者を助けだせるように
(2) 認知症  … 2025年問題。認知症を地域で見守る
(3) 居場所  … 引きこもり問題、8050問題。対策は、出てこられる居場所づくり
 

B.3つの常識(ほっといてくれ常識・ほっときましょう常識・ご近所づきあい常識)
 日本人として当然のように守ろうとする常識、これがあるから助け合い出来ない。

(1)  ほっといてくれ常識 … 助けてもらえない
 「自分や自分の家族の問題は隠しておきたい」「人に助けを求めるのは苦手だ」等々

(2)  ほっときましょう常識 … 助けに行けない
 「人のことはなるべく詮索しないようにしている」「困っている人にはお節介と言われない程度に関わる」等々

(3) ご近所づきあい常識
 「お互いのプライバシーは十分に尊重し合うべきだと思う」「隣人とはあまり深入りせず、ほどほどのお付き合いを心がけている」
 

C.助ける割合、助けを求める割合

(1) 困った人がいたら … 5%は無視する、72%は頼まれたら助ける、23%は頼まれなくても助ける(実際に障害のある人に聞いたら、「助けを求めれば9割は助けてくれる」)

(2) 困ったときに「助けて!」と言えるか? … 3-5%は言える。97-95%は言えない

(3) 95%は思いやりがあるのだが、助けを求める人が4%と少ないので、74%は助けられない
  4% * 95% + 96% * 23% = 26%
 

D.助けられるために超えるべき3つの壁、助けるために超えるべき3つの壁

(1) 助けられるために超えるべき3つの壁
 自分をオープンにせよ、助けてと言え、他人に迷惑をかけよ

(2) 助けるために超えるべき3つの壁
 詮索せよ、お節介せよ、こじあけよ
 

E.助け合いを妨げる日本の3つの風土(迷惑をかけるな・お節介はよくない・お上の国)

(1) 迷惑をかけるな … 迷惑をかけるな、人にたよるな … 迷惑かけて何が悪い!
(2) お節介するな  … 詮索するな、お節介するな … お節介して何が悪い!
(3) お上の国    … 自助できなくなると公助してくれるので、共助しなくなる
 

F.プライドを捨てなくてよい( Self Care Management

 することは、自身の世話を自分で管理することだ。プライドは捨てなくてよい。
 

G.助け合いと絆(「絆があるから助け合う」ではない)

(1) 絆があるから助け合うのではない

(2) 助け合うから絆が強くなるのだ

(3) ふれあうだけでは絆は強くならない
 

H.助けると助けられるは表裏

(1) 助ける人は、助けられ上手

(2) 助けられた経験があると、助けるコツがわかる。
 

I.その人らしく生きる(これが一番大切)

(1) 安全を確保し、困りごとを解決し、介護し、更に、その人らしく生きていただく。

(2) 本人は何を望んでいるか?(事例:昔お花の先生だった認知症の人が、徘徊して近所のお花を整え、幸せに暮らしている)


2018年2月27日火曜日

(K0303)  社会参加(6) / トライアングル理論(29) <定年後>

 
(K0189) 社会参加(3)  / トライアングル理論(13) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/11/k01893-13.html
で、次のように書いた。
 
===== 引用はじめ
「定年女子研究」インタビューを整理していったところ、「社会参加」は、四つの活動に分類すると分かりやすいという考えに至った。

(1)  フォロー活動
 現役時代の関係機関から依頼を受けて、経験をいかして貢献する活動

(2) 社会貢献活動
 収益を主目的とせず、社会に貢献することを目的とした活動(フォロー活動を除く)

(3) 組織活動
 学習や各種活動(社会貢献や趣味を対象とするものを除く)

(4) ポテンシャル活動
 社会貢献などのポテンシャルをあげるための活動
===== 引用おわり
 

これと、前回(K0302)の議論を踏まえて「社会参加の構造」を次のようにまとめてみた(添付図と同じ)。
 

社会参加

 (1) 狭義の社会参加
  (1-1) フォロー活動
    現役時代の関係機関から依頼を受けて、経験をいかして貢献する活動
  (1-2) 社会貢献活動
    収益を主目的とせず、社会に貢献することを目的とした活動(フォロー活動を除く)
  (1-3) 組織活動
    学習や各種活動(社会貢献や趣味を対象とするものを除く)
  (1-4) ポテンシャル活動
    社会貢献などのポテンシャルをあげるための活動

 (2)「通じての」社会参加     
  (2-1) 趣味・スポーツを通じての社会参加
   「趣味を楽しむ」と「人とつながる」の同時実現
  (2-2) 家事(生活)を通じての社会活動
    家族・親族・近所・友達などと協力し合う
  (2-3) 仕事を通じての社会活動
    職場仲間、顧客、協力者などを通して社会とつながる
 
 

また、(K0199) 社会参加(4)  / トライアングル理論(15) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/11/k01994-15.html
で、次のように書いた(整理の都合上、(1)(2)…を(a)(b)にかえた)
 
===== 引用はじめ
 今回は、別の観点から、8つの「構成要素」を示す。

(a) スポーツ
(b) 趣味
(c) 町内会
(d) ボランティア
(e) 宗教
(f) 業界
(g) 政治
(h) 市民運動
===== 引用おわり
 
 
先に述べた「社会参加の構造」との対応を確認すると、(a)(b)(2-1)趣味・スポーツに、(d)(1-2)社会貢献活動に、(f)(2-3)仕事に対応する。残りの(c)(e)(g)(h)(1-3)組織活動に対応する。
 
これまで、「町内会」「宗教」「政治」「市民運動」には注目していなかった。「(1-3)組織活動」の事例として、位置づけることができた。

(K0302)  社会参加(5) / トライアングル理論(28) <定年後>

 
(K0175) 立体トライアングル・モデル / トライアングル理論(4) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/10/k01754.html
で示した「立体トライアングル・モデル」を再録する(添付図参照)。
 

生活・趣味・社会参加・仕事の4要素からなっているが、前回(K0301)で示した5要素(「介護予防手帳」に示された5つの「活動」)と対応する

(1)     家事      … 生活
(2)     スポーツ    … 趣味
(3)     趣味      … 趣味
(4)     ボランティア  … 社会参加
(5)     仕事      … 仕事
 

 左側の(1)から(5)までを含むものを「広義の社会参加」、(4)の右側にあるものを「狭義の社会参加」と呼ぶことにする。これらの関係を添付図に示す。
 
 「趣味・スポーツ」の中には、誰かと楽しむものもあれば、一人で楽しむものもある。前者は「社会参加」と呼ぶに相応しいが、後者は相応しくない。共同作業をする「仕事」は、「社会参加」と呼ぶに相応しいが、独り作業の「仕事」や金儲けに傾斜した「仕事」は相応しくない。ご近所づきあいは「社会参加」と呼ぶに相応しいが、炊事や洗濯は相応しくない。ボランティアは、誰かの為にするものであり、これはまるまる「社会参加」と呼ぶに相応しい。
 
 ところで、「誰かと楽しむ趣味・スポーツ」と「一人で楽しむ趣味・スポーツ」とは明確には分けられない。全部まとめて、「社会参加」と区別することにする。同様に、「仕事」「家事(生活)」も独立させる。「広義の社会参加」からこれらを除いたものを「狭義の社会参加」とする。


 では、取り除いた「趣味」「家事(生活)」は、どのようなものであるか。

(K0254)  学習と趣味・趣味辞典の見直し / 大阪府高齢者大学(2) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/01/k0254-2.html
 
(K0188) 生活(3)  / トライアングル理論(12) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/11/k01883-12.html

 

2018年2月26日月曜日

(K0301)  社会参加のタイプ <定年後>

 
===== 引用はじめ
あなたは、どんなタイプ?
社会参加には、さまざまなカタチがあります

興味のあるところにチェックをしてみましょう!
一番チェックの大かったものが、あなたに合った活動かも!?
===== 引用おわり
という記事が「神戸市広報印刷物登録 平成29年度 第611号」にあった。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/pamphlet/img/29-3kobe2-3.pdf
 

これは新聞紙1面分の記事だが、これを凝縮したものを下に添付している。

神戸市の記事にはそもそも、前回(K300)で紹介した厚生労働省『介護予防手帳』を一部改変したものを使われている。
 


介護予防手帳の「はじめに」で示された一番目のG&Aで、五つの「活動」が示されていた。
(前回(K300)添付図の一つ目)

(1) 家事
(2) スポーツ
(3) 趣味
(4) ボランティア
(5) 仕事
 

一方、神戸市のものでは、五つの呼びかけをしている
(こちらはJAGESの調査結果を利用している)

(1) 通いの場に参加しませんか
(2) 健康づくり活動に参加しませんか
(3) 趣味を楽しみませんか、学びませんか
(4) 地域でボランティアをしませんか
(5) 働いてみませんか


比較すると、(1)は「家事」と「通いの場」で違っているが、(2)(5)は対応している


一方、「介護予予防手帳」の第1章では、
http://www.murc.jp/sp/1410/sougou/kaigoyobo/hokan/techo_h.pdf

(1) 働きたい
(2) 地域に貢献したい
(3) 趣味を楽しみたい
(4) 身体を動かしたい
(5) 学びたい
(6) 交流したい

と六つになっているが、先の神戸市の分類の三つ目「趣味を楽しみませんか、学びませんか」を二つに分割し、並べ替えると呼応する(なお、通いの場に参加→交流)。

2018年2月24日土曜日

(K0300)  介護予防手帳 <定年後>

 
 「介護予防・日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の実施及び介護予防手帳の活用について」(厚生労働省 労振発0605第1号 平成2765日)の別紙2において、「介護予防手帳」が示された。

 

 そこで、3組のQ&Aを示している。
 

(1)
Q1:介護予防のためには、何をするのがよいですか?
A1:何らかの「活動」に打ち込むことが効果的です。

~ あなたが打ち込みたい「活動」は、何ですか? ~
 

(2)
Q2:介護予防の効果を高めるにはどうすればよいですか?
A2:「セルフマネジメント」(自己管理)の力を高めることが重要です

~ 必要に応じて支援・サービスを活用しながら、あなたの好きな「活動」をしてみましょう ~
 

(3)
Q3:心身が衰えても「活動」を継続することはできますか?
A3:“お互いさまの助け合い”が活動継続のカギとなります

~ 自分らしい生活を送るための地域づくりに参加してみませんか? ~
 





2018年2月23日金曜日

(K0299)  軽度認知障害と言われたら <脳の健康>

 
 年をとると認知症になる確率が高くなる。

===== 引用はじめ
 65歳以上の高齢者の認知症患者数と有病率の将来推計についてみると、平成242012)年は認知症患者数が462万人と、65歳以上の高齢者の7人に1人(有病率15.0%)であったが、372025)年には約700万人、5人に1人になると見込まれている(図1212)。
===== 引用おわり
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/gaiyou/s1_2_3.html
 

 認知症にならないように努力しても、ある確率で認知症になってしまう。できることは、早期に発見して、進行を遅らせることであるが、二つの心理が働く

(1) 認知症と診断されるのが怖いから、認知症検診を受けたくない、受けない

(2) 「認知症の疑いがある」あるいは「様子を見ましょう」と診断されると不安だらけになる
 

 比較的早めに受診すると、軽度認知障害(MCI)あるいは「認知症の疑いがある」と言われる可能性がある。MCIは5年後の認知症発症率が5割といわれていて、まだどうなるかわからない状態だし、認知症の「疑い」はまだ認知症ではない。そのとき、どう対応すればよいか分かっておれば、(1)(2)ともに楽になる。
 

 参考になる記事があったので、紹介しておく。

===== 引用はじめ
 私は、心配だと相談してきた人には次のように言います。

1. 認知症と決まったわけではないので、過度な心配は無用ですよ

2. もし将来、認知症になったとしても、認知症で人生は終わらない(認知症では死なない)。認知症をもって生きる人生が始まるのです。

3. その人生は、苦痛を伴うものではありません。ただ、生活に支障が出たり、今の状況がわかりにくくなったりはする。しかし、周りの人があなたのことを理解し支えてくれれば普通に生きることができますよ。

4. あなたが今やるべきことは、認知症のことを知り、認知症の当事者支援の取り組みに参加すること。認知症の知識が広まり支援の取り組みが強くなれば、もしあなたが本当に認知症になったときにも安心なのです。まさに、情けは人のためならずなのですよ。

5. 間もなく65歳以上の5人に1人が認知症の時代が来るのです。避けて通れません。腹を据えて向き合いましょう。
===== 引用おわり
 

出典
高見国生の認知症だより(25)、「軽度認知障害と言われたら」、産経新聞(2018/02/21

2018年2月22日木曜日

(K0298) 催し物情報(20) <催し物紹介>

 
前回の配信は、

(K0255)  催し物情報(19) <催し物紹介>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/01/k0255-19.html
 
 

今回の配信は、
 

熊本・神戸・宮城 被災地交流フォーラム、
講師:司会進行:荒井勣。高橋守雄、他

34()14:00~、会場:私学会館206号室
参加費:0円、主催:こころ豊かな人づくり神戸500人委員会

チラシ等URL
https://drive.google.com/file/d/1gzg-QMbeAO1yqMVYzg9YVGL_NBqmb6gl/view?usp=sharing
 

2020東京オリンピック・パラリンピック大会がもたらすもの ~スポーツを通じた健康な街づくりと人材育成~、
講師:橋本聖子(参議院議員)

324()13:00~、会場:関西国際大学 尼崎キャンパス 301大講義室
参加費:0円、主催:関西国際大学

チラシ等URL
http://www.kuins.ac.jp/facilities/extension.html
(二つ目)


JR東海 認知症事故裁判の大きな成果とは、
講師:高井隆一(当事者長男)、長尾和宏

511()16:00~、会場:尼崎商工会議所701会議室
参加費:0円、主催:ケアネット尼崎・長尾クリニック

チラシ等URL
https://drive.google.com/file/d/1g719khiQuZmfDTNXyEzbO6m3lzOmH90m/view?usp=sharing


加藤忠相さんに聞く マニュアルのない認知症ケア、
講師:加藤忠相(株式会社あおいけあ代表取締役)

511()18:00~、会場:尼崎商工会議所701会議室
参加費:1000円、主催:ケアネット尼崎、医療法人社団裕和会

チラシ等URL
https://drive.google.com/file/d/1a6YyEla8HaH72VodLrGKARx6CKT22bzh/view?usp=sharing
 

認知症の介護と医療(第20回 生と死を考える市民フォーラム)、
講師:映画上映(ケアニン)。長尾和宏、加藤忠相、丹野智文

512()10:30~、会場:あましんアルカイックホール・オクト
参加費(映画鑑賞は500円):0円、主催:ケアネット尼崎、医療法人社団裕和会

チラシ等URL
http://www.drnagao.com/img/lecture/0512shiminf.pdf
 

2018年2月21日水曜日

(K0297)  個人Blog 2月中旬リスト <サイト紹介>

 
● 個人Blog 2月中旬リスト
 

(1146)  アンチコモンズの悲劇、都市的入会権 / 規模縮小下のまちづくり / 「人口減少社会の構想」(13-2) (放送大学)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1146-13-2.html
 

(1147)  摩訶不思議な「民事信託」・使える法律
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1147.html
  このサイトにも掲載
 

(1148)  エディブル・ガーデン( Edible garden ) / シビックエコノミー(1)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1148-edible-garden-1.html
 

(1149)  定義・「シビック」 / シビックエコノミー(2)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1149-2.html
 

(1150)  定義・「エコノミー」 / シビックエコノミー(3)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1150-3.html
 

(1151) 男性の恋愛感情のある種の典型 /ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』 (3-1)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1151-3-1.html
 

(1152) 嫉妬。 モテない男の純愛は報われない /ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』 (3-2)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1152-3-2.html
 

(1153)  (5) 三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』 / 「明治の50冊」
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1153-5-50.html
 

(1154)  不思議な世界とつながる / ダウン症の書家(1)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1154-1.html
 

(1155)  縮小する家族と介護 / 「家族と高齢社会の法」(13) (放送大学)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/02/1155-13.html
 
 

なお、前回の紹介は、

(K0287)  個人Blog 2月上旬リスト <サイト紹介>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/02/k0287-blog.html

(K0296)  身元確認サービス(徘徊・災害などに対応) <脳の健康>

 
【項目】

(1) 身元確認サービスが始まった

(2) このシステムの用途

(3) このシステムのメリット

(4) このシステムの簡単な説明

(5) このシステムの価格

(6) このシステムの詳細な説明と問合せ先【公式】
 
 

【具体的には】


(1) 身元確認サービスが始まった

===== 引用はじめ
 認知症のお年寄りが徘徊(はいかい)した場合などに、あらかじめサービスに登録し、ネックレスやカードを身につけておくことで、家族や勤務先に連絡される「CSS(コラントッテ・セーフティ・システム)」の一般向け販売を、健康器具販売を主力としている「コラントッテ」(本社・大阪市中央区)が始めた。
===== 引用おわり
 

(2) このシステムの用途

===== 引用はじめ
 例えば認知症のお年寄りが外を徘徊して見つかった場合や、高齢者が外で体調を悪くした場合、保護するなどした警察や消防機関がセンターに連絡。管理センターは、あらかじめ登録された連絡先に通報する-という仕組み。

 「お年寄りでなくても、例えば友人とゴルフをしていて体調が悪くなった場合、友人は、その人の自宅や家族の連絡先までは知らない場合が多いはず。その場合でも連絡がつきます」(小松社長)
===== 引用おわり
 

(3) このシステムのメリット

===== 引用はじめ
 認知症のお年寄りが、自宅の住所や電話番号を明記したカードなどを持ち歩くことはよくある。しかし、この方法ではプライバシーが守られなかったり、犯罪に巻き込まれる可能性も指摘されていた。連絡先は5件まで登録でき、万が一家族が不在でも、携帯電話に連絡される。
===== 引用おわり
 

(4) このシステムの簡単な説明

===== 引用はじめ
 同社は、警察や消防機関などからの問い合わせに24時間365日対応する管理センターを設置。サービス利用者は、登録IDがついたネックレスタイプのリングやキーホルダー、緊急時連絡カードを身につけ、そこにセンターのフリーコール番号が書かれている。
===== 引用おわり
添付図参照
 

(5) このシステムの価格

===== 引用はじめ
 キーホルダーとして使うタイプ(税別3千円)と、ペンダントとしても使えるタイプ(同9500円)があり、サービス利用には月々390円(個人賠償責任保険が付与されると同700円)がかかる。
===== 引用おわり
 

(6) このシステムの詳細な説明と問合せ先【公式】


本資料に関するお問い合わせ先
株式会社コラントッテ CSS事業部 担当/南・赤松
Tel06-6258-7333 FAX06-6258-7360
Mailpress@colantotte.co.jp
 
 

出典
「IDで安全に身元確認  認知症や災害で行方不明…」
産経新聞(2018/02/07

IDで安全に身元確認サービス 認知症、徘徊に対応
http://www.sankei.com/life/news/180214/lif1802140007-n1.html
添付図(サービスの流れ、ペンダントセット)は、上記サイトからの転載。