2018年2月18日日曜日

(K0292)  利用者から見みた成年後見制度 <後見と電話相談>

 
シンポジウムに参加した。

利用者から見た成年後見制度の説明で、わかりやすかった。

いくつか、書き留める。
 

(1) 平成12年、現在の成年後見制度開始

 現在の成年後見制度は、本人のためにつくられた。従来の禁治産制度は、周囲の人たちのためにつくられていた。
 

(2) 成年後見制度の「利用促進」が「課題」といわれているが、増やせばよいというものではない

 権利擁護のための「利用促進」でなくとはならない。
後見制度の利用が、真に利用者の擁護に役立つか?
逆に権利実現を妨げることにならないのか?
という視点抜きに、単に、数・割合を増やせば良いというものではない。
 
後見「制度」自体が完璧なものではない。
また、後見が約に立つ場合もあれば、後見では解決できない問題もある。
 

(3) 「生の声」に関する調査

 平成21年度 神戸市「成年後見制度に関する実態調査」に詳しく書いてある。
 古いようだが、現在の「生の声」とほとんど同じだ。
 

(4) 「生の声」の典型例

a.  後見制度の周知不足のため、よくわからない

b.  利用したいが、費用面が心配

c.  後見制度では、金銭の支出が制限されてしまう

d.  選挙権が奪われてしまう => H25法改正

e.  成年後見人の不正が心配

f.  (施設側から)医療同意、入所時保証などを後見人にしてもらいたい

g.  身上監護をしてもらいたいが、成年後見制度に期待して良いのか?

h.  わかりやすいパンフレットがほしい
   =>「成年後見制度のご案内」
     「成年後見制度の利用をお考えの方に」
   神戸市成年後見支援センター(社会福祉法人 神戸市社会福祉協議会)

 

シンポジウム
「利用者から見みた成年後見制度」 ~どう守る?「本人」の権利~
平成30217日、たちばな職員研修センターにて
主催:神戸シルバー法律研究会・第三者後見ネットワーク連絡会議/
   社会福祉法人 神戸社会福祉協議会/神戸市

0 件のコメント:

コメントを投稿