(K0189) 社会参加(3) / トライアングル理論(13) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/11/k01893-13.html
で、次のように書いた。
===== 引用はじめ
「定年女子研究」インタビューを整理していったところ、「社会参加」は、四つの活動に分類すると分かりやすいという考えに至った。
(1) フォロー活動
現役時代の関係機関から依頼を受けて、経験をいかして貢献する活動
(2) 社会貢献活動
収益を主目的とせず、社会に貢献することを目的とした活動(フォロー活動を除く)
(3) 組織活動
学習や各種活動(社会貢献や趣味を対象とするものを除く)
(4) ポテンシャル活動
社会貢献などのポテンシャルをあげるための活動===== 引用おわり
これと、前回(K0302)の議論を踏まえて「社会参加の構造」を次のようにまとめてみた(添付図と同じ)。
社会参加
(1) 狭義の社会参加
(1-1)
フォロー活動現役時代の関係機関から依頼を受けて、経験をいかして貢献する活動
(1-2) 社会貢献活動
収益を主目的とせず、社会に貢献することを目的とした活動(フォロー活動を除く)
(1-3) 組織活動
学習や各種活動(社会貢献や趣味を対象とするものを除く)
(1-4) ポテンシャル活動
社会貢献などのポテンシャルをあげるための活動
(2)「通じての」社会参加
(2-1)
趣味・スポーツを通じての社会参加「趣味を楽しむ」と「人とつながる」の同時実現
(2-2) 家事(生活)を通じての社会活動
家族・親族・近所・友達などと協力し合う
(2-3) 仕事を通じての社会活動
職場仲間、顧客、協力者などを通して社会とつながる
また、(K0199) 社会参加(4) / トライアングル理論(15) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/11/k01994-15.htmlで、次のように書いた(整理の都合上、(1)(2)…を(a)(b)にかえた)
===== 引用はじめ
今回は、別の観点から、8つの「構成要素」を示す。
(a) スポーツ
(b) 趣味(c) 町内会
(d) ボランティア
(e) 宗教
(f) 業界
(g) 政治
(h) 市民運動
===== 引用おわり
先に述べた「社会参加の構造」との対応を確認すると、(a)(b)は(2-1)趣味・スポーツに、(d)は(1-2)社会貢献活動に、(f)は(2-3)仕事に対応する。残りの(c)(e)(g)(h)は(1-3)組織活動に対応する。
これまで、「町内会」「宗教」「政治」「市民運動」には注目していなかった。「(1-3)組織活動」の事例として、位置づけることができた。
0 件のコメント:
コメントを投稿