===== 引用はじめ
人生最期の旅立ちの時。経帷子、白足袋、手甲、脚絆という伝統的な白装束ではなく、自分らしい衣装を身に着けたいと考える人が女性を中心に増えている。「エンディングドレス」という呼び方も定着し、ネット通販も登場。自らの手で作りたい人に向けた教室も開かれている。本人や家族にとって、「その時」に向きあうきっかけにもなっている。(原田純一)
===== おわり
「自分らしい最期をエンディングドレスで」、人生マスターズ、産経新聞 2017/08/02 朝刊
「死ぬことを不安に思うだけでなく、新しい旅立ちと考えてしっかり向き合いたい。エンディングドレス作りは、そのためのいいきっかけになると思います」… なるほど。
少し前、2015/3/31
の記事から引用
===== 引用はじめ
「残念ながら、生前のお気に入りの服は実際着せられないことも多い。『ジーンズがいい』『趣味のフラダンスの衣装が好き』と希望されても、生前に似合うものが亡くなってからも似合うとはいえません。非日常でのおみおくりは、自然と遺族に死を受容させ、悲嘆からの早期回復にもつながります」
死後、時間が経過すると遺体が「死後硬直」してしまい、普段の服を着せることが困難になるという現実がある。硬直した遺体を無理矢理に動かそうとすると、遺体を傷めてしまうことにもなりかねない。闘病生活で弱った皮膚から体液が染み出ることもある。目を背けてはいけない現実だ。
死装束としてドレスを着ることのメリットの一つが、闘病や事故などによって細くなったり、傷ついたりした体を隠してくれるところにある。
===== おわり
http://www.sankei.com/life/news/150331/lif1503310012-n1.html写真は、このサイトから転載
「産経新聞大阪版 8月2日朝刊 シニア生活ページ『人生マスターズ』でご紹介いただきました」と、さっそく紹介された「ルーナ」(福岡市博多区)が自社のホームページで取り上げた。
http://www.sakura-luna.jp/news/
0 件のコメント:
コメントを投稿