2024年8月1日木曜日

(K1723)【余生論01】概念としての[前期・後期]余生

【 概念としての余生 】現在から平均寿命までを『余生』、健康寿命までを『前期余生』、それ以降を『後期余生』と定義します。若者にはよいが、高齢者に当てはめようとすると矛盾が出てきます。基本概念はこのままにして、次稿で定義を見直します。


 健康寿命という考え方があります。

 

===== 引用はじめ

健康寿命とは、心身ともに自立し、健康的に生活できる期間

 

 健康寿命が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されているため、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。2019年において、この差は男性8.73年、女性12.06年でした。

===== 引用おわり

https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1160.html

 

 現在から平均寿命(男性:81歳・女性:87歳)までを『余生』、健康寿命(男性:73歳・女性:75歳)までを『前期余生』、それ以降を『後期余生』と定義します。

 

すると、

前期余生 =「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」

後期余生 =「健康ではない期間」

となります。

 

 30歳男性だと

余生:30歳~81歳、51年間

前期余生:30歳~73歳、43年間

後期余生:73歳~81歳、8年間 (四捨五入による誤差があります)

 

 30歳女性だと

余生:30歳~87歳、57年間

前期余生:30歳~75歳、45年間

後期余生:75歳~87歳、12年間

 

 若者ならこれでよいでしょうが(一般的な意味での「余生」とは違いますが)、高齢者に当てはめようとするとううまくいきません。

 例えば、

健康な75歳男性に、「あなたは後期余生です」と言い、

90歳女性に、「あなたはもう死んでいるので、余生はありません」と言うことになります。

 

 基本概念はこのままにするとして、高齢者用には、定義を見直さなければなりません。

 次稿では、「本論における余生」を説明します。




0 件のコメント:

コメントを投稿