2017年5月31日水曜日

(K0031) 絶望のどん底 / 新しい人生が始まった(7) <自立喪失からの脱却>


(K0015)から(K0020)にかけて「新しい人生が始まった(1~6) <自立喪失からの脱却>」シリーズを書いてきた。岸田ひろ実さんの『ママ、死にたいなら 死んでいいよ』を読んで、思ったことを書いた。該当するのは第3章までだった。これから書くのは、第4書を読んで思った続編である。

出来事としては、
「40歳 生存率20%の大手術。無事生還するも、下半身麻痺となり、車椅子生活に」

 
起こったことを整理すると

(1)  大動脈解離の治療として「心臓の血管を丸ごと人工血管に変える」という生存率20%という大手術を受け一命をとりとめたが、命を救うことを最優先して手術中に脳のある上半身に血液を集中させたため脊髄に集まる神経はすべて壊死、胸から下に麻痺が残り、自分の足で歩くことは一生できなくなった。すべてを失って「人ではなくモノになってしまった」気持ちだった

(2)  自分のこと以上に、年頃の奈美と障害のある良太のこれからを思うと、深い闇の底へ沈んでいくようだった

(3)  とにかく車いすでも何でも一人で動けるようになりたいと、機械を使って身体を起こす訓練を受けたが、下半身が麻痺して血液が心臓に戻りにくくなっているので貧血となり、三分もしないうちに気を失った。リハビリは、歩けないことを思い知らされるむごい儀式でしかない。身体も心も疲れてヘトヘトだった

(4)  障害名は、胸髄損傷による両下肢機能全廃、身体障害等級は最も重い一級

(5)  褥瘡(床ずれ)が悪化し、整形外科の大手術を二回も受けた。手術の前後三か月間は、自分の意志では顔も動かせない状態だった。悲しさやもどかしさは、猛烈な自己嫌悪に変わった。社会から遠ざかっていく。何をするにも他人に迷惑がかかる。誰からも必要とされない自分。「私って、生きている意味はあるのかな…」

(6)  娘とともに車椅子に乗って街に出かけたが、バリアが多く、思うように動けない。他人の視線も気になる。「ああ、かわいそうな人なんだな」と言われているような被害妄想に取りつかれていた。車椅子があっても、現実はなんともならない。「もう無理」と泣き崩れた

 
すべての希望を立たれた気分。絶望。この言葉以外にはない。


 
岸田ひろ実さんは、意志が強く、実行力もある。これまで大きな困難を乗り越えてきた。

それでも、この絶望から一人で立ち直るのは難しいのではないか。どのように絶望と向かい合えばよいのか。どのように絶望から立ち上がれるのか。

 

引用:岸田ひろ実、「ママ、死にたいなら 死んでいいよ」~娘のひと言から私の新しい人生が始まった~、致知出版(2017)

 

案内:2017/6/8 <岸田ひろ実さんを囲む会>1900開演、隆祥館書店(大阪中央区)
http://atta2.weblogs.jp/ryushokan/2017/05/201768-%E5%B2%B8%E7%94%B0%E3%81%B2%E3%82%8D%E5%AE%9F%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%92%E5%9B%B2%E3%82%80%E4%BC%9A-%E4%BC%81%E7%94%BB160.html

2017年5月29日月曜日

(K0030) 尊厳と自立度 / 自立度など <自立喪失からの脱却>


(K0021)では、「体の健康度」「体の自立度」「生活の自立度」「生活の広義の自立度」について考察した。

(K0022)では、「心の健康度」「心の自立度」「尊厳ある生」について考察した。

(K0029)では、「脳の健康度」「脳の自立度」について考察した。

 
今回は、全体をまとめて図で示す。また、解説する。


 

 「輝き続ける人生を全うする」

1-1 「尊厳ある生」「尊厳ある死」(以後はまとめて「尊厳ある生死」)によって、輝き続ける人生を全うすることができるだろう

1-2 「尊厳ある生死」を実現するために、「心の自立度」「生活の自立度」の二つが必要だろう

 

 「心の自立度」

2-1 「心の自立度」を「私は私らしくあり、私の事は私が適切に決める」状態である

2-2 「心の自立度」は、変化させるすべての力の源泉になる

2-3 「心の自立度」が良い状態なら良いことが起こり、悪い状態なら悪い事が起こる

2-4 「尊厳ある生死」は、「心の自立度」がないと実現できない

 

 「生活の自立度」

3-1 「尊厳ある生死」は、「心の自立度」だけでは実現できず、「生活の自立度」も必要である

3-2 「生活の自立度」は必然的に低下していき、それに適応する「生活の自立度」を獲得していく必要がある

3-3「体の自立度」が失われたら、「生活の(狭義の)自立度」を獲得し、それが失われたら「生活の(広義の)自立度」を獲得すればよい
3-3-1 「体の自立度」は、「自分の体を動かせる」度合いである。例えば「歩いて外出する」「自分で寝起きする」「自分で用をたす」など
3-3-2 「体の自立度」が失われたら、「道具」を使って「生活の(狭義の)自立度」を獲得する。例えば、「眼鏡をかけ」「杖をついて歩く」「車椅子で移動する(自走)」など
3-3-3 「生活の(狭義の)自立度」が失われたら、「人の助け」をもらって「生活の(広義の)自立度」を獲得する。例えば、「車椅子を押してもらう」「買物をしてもらって自炊する」など

3-4 「脳の健康度」が失われたら、「脳の自立度」を獲得し、それによって「生活の(広義の)自立度」を獲得すればよい
3-4-1 精神疾患や認知症になっても、残余能力を使ってその人らしく生きることができれば、「脳の自立度」を確保できる
3-4-2 外から見えにくくとも、魂は病まず健全である
3-4-3 「脳の自立度」により、必要な支援を受ければ、不便でも、社会で普通の暮らしをできる可能性がある(「生活の(広義の)自立度」)

3-5 最終寝たきりになって体を動かすことすらできなくなっても、「愛する人のために祈る」ということにより、「生活の(広義の)自立度」を保つことができる

 
 「心・体・脳」「健康度・自立度」

4-1 「心」「体」「脳」を分けて考える

4-2 「健康度」「自立度」を分けて考える。対処が違うからである

4-3 「健康度」は起こっている現象であり、受け入れるものである。一方「自立度」は生きる姿勢であり、主体的に築き上げていくものである

 
 「能動性・受動性」「外部環境」

5-1 「能動性・受動性」
5-1-1 「健康度」は受け入れるものなので、受動性を示す。「自立度」は築き上げるものなので、能動性を示す
5-1-2 「健康度」をあきらめるなら、それは単なる「受動性」であり好ましくない。それでは、「心の自立度(私らしくあり私の事は私が決める)」を確保できない、「能動的受動性」であることが好ましい
5-1-3 「心の自立度」があればこそ、様々な自立を主体的に築き上げることができる

5-2 「外部環境」
5-2-1 「自立度」を獲得するためには、「能動性」だけではなく、「外部環境」整備も必要である
5-2-2 車椅子で出かけても、段差が有ったり、通路が狭かったり、エレベータが無かったりすると、生活の自立度を得られない。本人の努力だけでは解決できない
5-2-3 助けてもらうためには助けてくれる人が必要である。NPO法人など、支援システムがほしい
5-2-4 「道具」を揃えるには金が要る。バリアフリー工事に介護保険を使えるのはありがたい

5-2-5 世の中を変えようとするとき、法律は大きな役割を果たす

 
 その他

6-1 発達障害
6-1-1 子どもの発達障害は大人になって薄まるケースが多いが、残ることも多い(大人の発達障害)
6-1-2 分類としては「脳の健康度」に入れるのが適切だと思うが、「精神疾患」「認知症」と同じ枠に入れられるのには、抵抗感があるだろう。また、表は独り歩きし、誤解を招くこともある。だから、表には書き込まなかった
6-1-3 発達障害には、得意・不得意があることが多く、得意な分野を活用することが大切である。その意味では「残余能力を発揮する」に近い
6-1-4 発達障害では周囲の人の理解があると生きやすくなる。その意味では「人に助けてもらう」
6-1-5 発達障害を「脳の健康度」に分類することは適切だと思う

 
6-2 (今のところ、なし)



追記:別のプログで関連した投稿をした。

(887) 「ひよっこ」にみる「尊厳と自立」
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/887.html

2017年5月27日土曜日

(K0029) 「脳の健康度」「脳の自立度」 / 自立度など <自立喪失からの脱却>


(K0021)では、「体の健康度」「体の自立度」「生活の自立度」「生活の広義の自立度」について考察した。

(K0022)では、「心の健康度」「心の自立度」「尊厳ある生」について考察した。

今回は、「脳の健康度」「脳の自立度」というものを考えてみたい。

 

 「脳の健康度」としては、「精神疾患」と「認知症」の二つを大きく一つの枠の中で考えたい。
 例えば精神疾患の一つである「うつ」は「心の病気ではなく、脳の病気である」と言われている。また、関本雅子(関本クリニック)によれば「認知症は、進行性の精神疾患」である。
 脳内の化学物質の流れに変化が起こったり、脳内の細胞の変質が起こったりする。それらに起因した「精神疾患」や「認知症」は、心の持ち様で変わるものではない。だから「心の健康度」とは別枠にすべきである。

 
 ところで、認知症を患いながらも、精神疾患を患いながらも、社会の中で生きている人もたくさんいる。
 「脳の健康度」の全てを失っているわけではなく、「残存」しているものを最大限に生かしながら、自ら工夫したり周囲の助けを得たりしながら、社会の中で生きている。
 その残存している能力を活用して、いかにその人らしく生きているかを「脳の自立度」という言葉で表現する。

 
 
 私は、人間には魂というものがあり、その魂が病むことはないと思っている。見えにくくなることがあっても、いつも健全であると思っている。
 雲がかかって太陽が見えなくても、雲の向こうでは、太陽はいつも燦々と輝いている。

 
 「脳の健康度」が下がるとその人の魂が見えにくくなる。でも魂は、何の傷もなく健全である。
 「残存能力」という「雲の切れ目」から、魂(太陽)を垣間見るとき、「脳の自立度」を向上することができる。

2017年5月26日金曜日

(K0028)  人の何倍も仕事して遊んだがん患者 <健康>


与謝野氏が亡くなった。
 
写真は、このサイトより。「2011年2月9日、インタビューに答える与謝野馨氏=東京・内閣府(緑川真実撮影)」

 
「右足の付け根の腫れが、悪性のリンパ腫と診断されたのは昭和52年、39歳の時だった。医学書で調べると、「余命2年」とあった。」「それから直腸、前立腺、下咽頭…、78歳で亡くなるまで、4つのがんと3度の再発を経験している。」

===== 引用はじめ

 ▼もっとも与謝野氏にとって、がんはけっして仕事の足かせにはならなかった。「政界屈指の政策通」を見込まれて、主要閣僚や自民党の要職を歴任してきた。囲碁や物理学、カメラ、クラシック鑑賞と趣味も多彩である。

 ▼病気に屈することなく、常人の何倍も充実した人生を送ってきた。その秘密はなんだろう。政治家としての忙しい毎日が、「『患者であることに一所懸命にならずに済む』最善の環境だった」。がんとの長年の共生生活をつづった『全身がん政治家』(文芸春秋)に、こんな記述がある。

===== おわり
産経抄、産経新聞(2017/05/26)
http://www.sankei.com/column/news/170526/clm1705260003-n1.html

 
がん患者 誰もが与謝野氏のように生きられるわけではない。

しかし、与謝野氏のように生きた人がいるという事実は、希望になる。

希望があると、力が湧いてくる。

2017年5月24日水曜日

(K0027) 神戸フォーラム2017 <個人の発達><自立維持>


私が参加する予定のイベントを紹介する(その2/2)

 
===== 概要はじめ

日本ホスピス・在宅ケア研究会

神戸フォーラム2017

開催日: 723日(日)13:30-16:30

会場 :三宮コンベンションセンター(神戸市)

参加費: 2,000円(非会員の場合)


===== おわり

詳細は、上記参照

 

===== プログラム概要 はじめ

次の内のいずれかを選択

(1)  『あなたの生き方を決めるのは誰?』
    ~ みんなで しなやかに生きる ~

(2)  アンガーマネージメント入門講座

(3)  メンタルヘルスグループワーク
    ~ 医療・介護に携わる人たちのためのメンタルヘルス ~

(4)  ホスピス・ボランティアを広げよう

===== おわり

(K0026) 神様たちの街 <個人の発達><自立維持>


 私が参加する予定のイベントを紹介する(その1/2)


 ===== 勉強会の概要

「神様たちの街」(田中監督ドキュメンタリー作品)上映会
    田中幸夫監督のトークもあります。

日時:2017年 7月2日()14:00~ 受付13:30

会場:神戸市立婦人会館(*1) 5階さくら  参加費:500円

主催:「神戸の地域福祉を考える会」(ひょうごん福祉ネット・神戸市立婦人会館)

申込・お問い合わせ ひょうごん福祉ネット各団体 (*2)

======
(*2) NPO法人 福祉ネットワーク西須磨だんらん 078-731-2430

 

===== 引用はじめ(『神様たちの街』公式サイト)

先の戦争。未曾有の震災。
その試練を、明るく、ひたむきに、
たくましく生きのびた人たちがいる。
これは、ささやかにして確かな生への賛歌だ。

           俳優 竹下景子
===== おわり

 

===== 引用はじめ

震災から十年を契機に、
「兵庫モダンシニアファッションショー」が開かれてきた。

毎年12月に様々な人々が
思い思いのファッションでステージに立つ。

映画はショー本番までの半年を追う。

神戸芸術工科大学ファッションデザイン学部長
見寺貞子教授(60歳)は元大手百貨店のバイヤーだった。

震災を経て大学に移り、
人間とファッションの好ましいあり方を追求してきた。

「ファッションショーは、
教えるというより学ぶことの多いライフワークだ」と語る。

「お年寄りたちはめちゃ元気。
元気をもらうというより元気を吸い取られるよう」と笑う。

=====

  映画チラシ … ここから引用添付
  予告動画
  田中幸夫監督、見寺貞子教授(企画協力)談
など

(K0025)  個人Blog 5月中旬リスト <サイト紹介>


● 個人Blog 5月中旬リスト


(870) 「得して損とった」?
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/870.html

(871) 子どもの家庭生活 / 子供・若者の文化と教育(2)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/871-2.html

(872) 孫権 「信」がピンチを救う / 陳寿『三国志』(3)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/872-3.html

(873) 仏教の日本への伝来 / 仏教と儒教(2)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/873-2.html

(874) 不安で立ち止まって、動けなくなった貴方に
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/874.html

(875) 子どもと家庭教育 / 子供・若者の文化と教育(3)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/875-3.html

(876) 平安時代の仏教 / 仏教と儒教(3)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/8763.html

(877) 期待に応える
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/877.html

(878) 劉備の「仁」、諸葛亮の「智」 / 陳寿『三国志』(4:最終回)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/8784.html

(879) 子どもの学校生活 / 子供・若者の文化と教育(4)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2017/05/8794.html

(K0024) 「定年後」研究会と本 <個人の発達><定年後>


A.「定年後」研究会
B.「定年後」本

 

A.「定年後」研究会

私のFacebook友達 楠木新さんの第71回「こころの定年/研究会(IN大阪)」(621日)で、私がナビゲーターを務めます。話題は「定年後」。

参加ご希望の方は、直接申し込んでください。

===== 引用 はじめ

71回「こころの定年/研究会(IN大阪)」(621日)のご案内

 
<案内文案>

皆さま

71回「こころの定年/研究会(IN大阪)」は、前回に引き続き
「定年後」について考えてみたいと思っています。

 今回は、拙著『定年後』(中公新書)にも、登場いただいた
藤波進さんにナビゲーターを務めていただきます。

 「定年後」については、私の先達であり、今回の本を書くに
 あたってもいろいろなヒントをいただきました。

 研究会の案内は、下記のとおりです。充実した内容で楽しみです。
 関心のある方の参加をお待ちしております。

 出席の連絡は、下記メールにお願いいたします。
*******************************************
楠木新(くすのき あらた)
******************************************

<研究会内容>

1.日時:621日(水) 18:30~21:00

2.場所:大阪産業創造館 6F 会議室C
   http://www.sansokan.jp/map/

3.研究会の内容(予定)

 ①今回担当(藤波)の自己紹介
    「定年後」に関連して現在活動している内容も簡単に紹介

 ②前回(4/19(水)の研究会のトピックスの解説
    (前回参加していなくてもわかるように説明)

 ③参加者の自己紹介
    参加の動機、関心事、疑問点なども含めて

 <休憩・名刺交換>(20分程度)

 ④ 意見交換
    上記での話題を中心に意見交換

 ⑤ 『定年後ー50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著)トピックスより
   (時間の余裕あれば)上記著書から話題を取り出し、意見交換
    予め読んでいなくてもわかるよう説明

 4.参加人数:20人限度

 5.参加費:1000

 ※参加希望者【自由参加】があれば喫茶店でのダベリ(21:00~)

===== 引用おわり
http://blog.livedoor.jp/kusunoki224/archives/51951285.html

 

B.「定年後」本

楠木新さんの新著『定年後』が好評である。


===== 引用 はじめ
おかげさまで『定年後』(中公新書)の4刷、4万部突破が決まりました

中公新書‏さんのツイッターで、『定年後- 50歳からの生き方、終わり方』
4刷、累計4万部の突破が発表されました。

 内容は、以下の通りです。

 『楠木新著『定年後』の重版が決定! 4刷となり、早くも累計4万部を突破
しました。丸善丸の内本店の週刊ベストセラーランキング(5410日)
では新書部門の第2位と健闘しています』

ツイッターにあるように、丸善丸の内本店では第二位、そのほかの大手書店の
新書ランキングでも上位につけています。三省堂神保町本店では新書第一位に
 なっています。

 『三省堂書店神保町本店週刊ベストランキング(~5/14)

429日に、初めての増刷がツイッターに載りましたが、3刷り、4刷りと続きました。
あまりに速いペースなので自分でも驚いています。

      以下、略
 

===== 引用おわり
http://blog.livedoor.jp/kusunoki224/archives/51951369.html

 
新聞でも続々紹介されている(同上ブログ参照)

 

私(藤波)は、インタビューされるという形で本の中で紹介されている。
また、過程で情報提供もした(「こころの定年/研究会(IN大阪)」で昨年2回講演)。

その当たりの話も含めて、上記621日(水)の研究会でお話する予定。

 

(K0023) 『本当の自分と出会うエニアグラム』発刊 <その他>


編集委員として2年間取り組んできた『本当の自分と出会うエニアグラム』が
ようやく発刊のはこびとなった。

 
『本当の自分と出会うエニアグラム』
 日記からみえる九つの性格タイプ

日本エニアグラム学会編
ブックコム
本体1,500円+税

 
===== 帯紙(表)はじめ

「人は違っているから面白い」

自分をもっと知りたい、他の人を理解したいと思う人たちが集まって、
こういう時自分はどうするか、それはなぜかと、同じテーマで話しあい、
自分の姿を明らかにしていこうと学んでいます。その人たちが「日記」
という形で日常生活の体験を書きとめたのがこの本です。「人は違っ
ているから面白い」と感じられるようになることでしょう。

===== おわり

 
===== 目次 はじめ

はじめに
- この本の使い方 -

第1章 人間関係あれこれ
      人間関係は最大の関心事

第2章 自己観察と人間的成長
      自己観察が出発点
      成長の道筋

第3章 三つの知性:センターのエネルギー
     三種類のエネルギー

 <本能エネルギーが優位に働くタイプ>:8・9・1
 <感情エネルギーが優位に働くタイプ>:2・3・4
 <思考エネルギーが優位に働くタイプ>:5・6・7

第4章 ことわざ等に見る性格タイプの特徴
     絵を描く理由

第5章 簡単タイプチェック
     質問票のチェックの仕方
     集計の仕方

第6章 日本エニアグラム学会の活動

編集後記

===== おわり

 
自分たちの理想を求め、外から干渉されないよう、あえて自費出版にしました。
だから、本屋さんには売っていません。

 
・amazonで買えます
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A8%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

・NPO法人日本エニアグラム学会からも買えます
http://www.enneagram.ne.jp/jea/news/info/2017/05/2461.html

 

      この際、ワークショップなどを通じて、エニアグラムを学びませんか

(東京)https://www.enneagram.ne.jp/ws

(大阪)http://www.enneakansai.com/

(九州)

https://www.facebook.com/events/114823812411884/?__xt__=33.%7B%22logging_data%22%3A%7B%22profile_id%22%3A114823812411884%2C%22event_type%22%3A%22clicked_view_profile%22%2C%22impression_info%22%3A%22eyJmIjp7InN0eWxlIjoiMzUiLCJwYWdlX2lkIjoiMzU3NjIxNDM0MzI4MTUyIiwicmVxdWVzdF9pZCI6Ik1UQXdNREE0TmpVeU56QXhNams1TFRBdU5URTNOems0TURBZ01UUTVOVFE0TURjek1DMHhNRE13TkRBek1UZzQifX0%22%2C%22surface%22%3A%22www_pages_home%22%2C%22interacted_story_type%22%3A%22509240112603598%22%2C%22session_id%22%3A%22345576f251d3b2124dcc8f190c3d5dc4%22%7D%7D