2018年4月30日月曜日

(K0365)  若年性認知症就業(1) ~ その意味するところ <脳の健康><インクルーシブ社会>

 
 高齢者の認知症について度々書いてきた。今回は、若年性認知症(後ろに【用語解説】)の就業を取り上げる。
 


A)   若年者の認知症は、高齢者の認知症とは違った位置づけにある
 
(1)  高齢者とは違ってまだ引退しておらず、経済的な問題が大きい。就業がとても大切

 「認知症と診断された時は、解雇も覚悟した。3人の娘と妻の生活を支えられるかどうか分からず、不安が募った」
 

(2)  若年性認知症の就業に当たっては、企業が受け入れる

 認知症の高齢者に対するのは、家族か施設が多いだろう。認知症の若年者が一般企業に就業すると、認知症ではない社員と一緒に働くことになる。企業は少し限定された社会であるが、一般社会の中で生きていくのと近い環境におかれる
 

(3)  若年性認知症の就業の前提として、残存能力がかなりある

 残存能力が一定レベルより下がると、働けなくなる。若年性認知症でありながら働けるのは、残存能力がかなりある状態だろう。認知症の高齢者もMIC(軽度認知障害)を経由することが多い。高齢者認知症への対応においては、その初期の段階が重要である。その時点での状態は、就業している若年性認知症の人と近いと思われる。
 



B)   若年性認知症就業 ~ その意味するところ
 
(1)  本人にとって

 自分および家族の生活を支えるため、経済的な意味はとても大きい。さらに、自尊心の維持や生きがいにもつながり、効果は経済的な側面だけではない
 

(2)  社会にとって

 認知症の若年者を支援することで、企業が変わり、その延長線上で社会が変わることも期待できる。インクルーシブ社会構築のための入り口の意味をもつ
 「障害や病気は誰にでも起きる。当事者と話し合い、実現可能な配慮を模索する姿勢が定着すれば、多くの人が住みやすい社会になる」
 

(3)  認知症の高齢者や、さまざまな障害者にとって

 例えば、発達障害の方も、就業を継続するのが難しくなるケースが多い。同じとは言えないが、就業の難しさや、就業を継続するための課題や工夫など、共通する面も多々あるだろう。高齢者の認知症の初期の段階でどうすればよいかにも参考になることが多そうだ。
 
 

 若年性認知症の人の就業を拡大していくことは、それ自体に大きな意義があるとともに、その実践を重ね、そこで得られた知見やノウハウを他の障碍者も含めた分野にも生かしていくことは、さらに意義深いことだと思う。


 以下に出典を書いているが部分的に引用しているだけで、ここまで書いた大筋は、新聞に書かれたものではなく、私のオリジナルである。したがって、文責も私にある。
 

【用語解説】若年性認知症
 65歳未満で発症する認知症。厚生労働省研究班の推計では全国に約3万8000人いる。初期の症状は疲れや更年期症状、鬱病などと間違われ、診断に時間がかかることもある。本人や家族は周囲に打ち明けにくいため、治療や必要な支援を受けられないまま症状が悪化し、退職に追い込まれたり、引きこもったりするケースも少なくない。国は今年改定した「障害者雇用対策基本方針」で、就労支援対象として若年性認知症を加えた。

引用:産経新聞(2018/04/28)
 
 

<出典>

認知症社員を企業が支援 能力に合わせた業務担当
【ゆうゆうLife】 産経新聞(2018/04/28)
 
認知症社員を企業が支援 能力に合わせた業務担当
https://www.sankei.com/life/news/180426/lif1804260020-n1.html
添付図は、このサイトより


(K0364)  健康なら現金還元 <高齢期の家庭経済>

 
 長寿時代を迎えて、いろいろな保険が出てくるものだ。
 
 明治安田生命保険の根岸秋男社長は、金融庁の認可取得を前提に、健康づくりを契約者に意識させるタイプの新しい保険商品を来年4月に投入する計画を明らかにした。
 
===== 引用はじめ
 新商品は、契約者に健康診断結果を毎年提出してもらい、健康状態が良ければキャッシュバックする仕組みを検討。営業職員による対面販売の主力商品に位置づける。
 根岸氏は「1人で健康づくりを継続するのは大変だ。営業職員がお客さまに寄り添って毎年の健康増進の取り組みを応援していきたい」と語った。
 新商品には、健康診断の結果を分析して契約者の健康づくりを支援するサービスもつける。スポンサー契約を結ぶJリーグと連携したウオーキングイベントを開催し、気軽に健康づくりに取り組んでもらう仕掛けも検討する。
===== 引用おわり
 

 通常の死亡保険(万一の場合に死亡保険金等を受け取る保険)では、長生きすると、累積の支払い料が増えて保険金をもらえる時期は遅くなる。一方、契約して直ぐ死ぬと、掛け金は少なくて既定の保険料を直ぐもらえる。すなわち、早死にする方がお得になる。長生きすると損になる。
 
 そうではなく、健康で長生きするとお得な保険がよいのではないか。そのようなインセンティブが働けば、健康で長生きしようと努力するだろう。それでこそ、健康で充実した人生を送ることが出来る。こう考えると、理にかなった保険だと言える。
 
 その一方、「健康状態が良ければキャッシュバック」すれば、その分、病気になったり、死んだりしたときにもらえる金が減る。あれっ? そもそも、何の為に、どういう時に備えて保険をかけるのだったのだろうか。
 

 良いことずくめの保険はない。もしもしあったら、詐欺を疑わねばならない。
 
 選択できるものが増えるのはありがたい。しかし、増えれば増えるほど、自分に適した保険を選ぶのが難しくなる。
 

<出典>
「健康なら返金」明治安田が新タイプの保険
https://www.sankei.com/economy/news/180426/ecn1804260001-n1.html
 

<関連投稿>
(K0330) 「長寿リスク」対策「トンチン年金」 <高齢期の家庭経済>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0330.html

2018年4月29日日曜日

(K0363)  家族がつくった「認知症」早期発見の目安 <脳の健康>

 
 今回は、「認知症の人と家族の会」作成資料から、ほぼ丸写し。
箇条書き形式にした。
 
 医者が作ったのではなく、家族が作った、ということに注目した。
 
 医学的な知識をまとめ医者など専門的な人の為に書いたものでなく、
普通の家族が見つけやすいように書かれている。
 
 
【項目】


1.   物忘れがひどい
2.   判断・理解力が衰える
3.   時間・場所が分からない
4.   人柄が変わる
5.   不安感が強い
6.   意欲がなくなる
 


【チェックリスト】

1.   物忘れがひどい

1.1.  □ 今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる
1.2.  □ 同じことを何度も言う、問う、する
1.3.  □ しまい忘れ、置き忘れが増え、いつも探し物をしている
1.4.  □ 財布、通帳、衣類などを盗まれたと人を疑う
 

2.   判断・理解力が衰える

2.1.  □ 料理、片付け、計算、運転などのミスが多くなった
2.2.  □ 新しいことが覚えられない
2.3.  □ 話のつじつまが合わない
2.4.  □ テレビ番組の内容が理解できなくなった
 

3.   時間・場所が分からない

3.1.  □ 約束の日時や場所を間違えるようになった
3.2.  □ 慣れた道でも迷うことがある
 

4.   人柄が変わる

4.1.  □ 些細(ササイ)なことで怒りっぽくなった
4.2.  □ まわりへの気遣いがなくなり頑固になった
4.3.  □ 自分の失敗を人のせいにする
4.4.  □ 「この頃様子がおかしい」と周囲から言われた
 

5.   不安感が強い

5.1.  □ ひとりになると怖がったり寂しがったりする
5.2.  □ 外出時、持ち物を何度も確かめる
5.3.  □ 「頭が変になった」と本人が訴える
 

6.   意欲がなくなる

6.1.  □ 下着を替えず、身だしなみを構わなくなった
6.2.  □ 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
6.3.  □ ふさぎこんで何をするのもおっくうがり嫌がる
 



私 ???   秘密。
 
一つだけ白状すると、

1.3.   しまい忘れ、置き忘れが増え、いつも探し物をしている」

今、そこに置いたはずのものがワープ(空間を飛び越える)して、無くなっている
 




<出典>

  家族がつくった「認知症」早期発見の目安(上)
  【高見国生の認知症だより(28)】 産経新聞(2018/04/04)

  家族がつくった「認知症」早期発見の目安(下)
  【高見国生の認知症だより(29)】 産経新聞(2018/04/18)


(K0362) 「低栄養」に注意 <体の健康>

 
低栄養とは

===== 引用はじめ
 低栄養とは、食欲の低下や食事が食べにくいなどの理由から、食事量が減り、体を動かすために必要なエネルギーや筋肉・内臓などを作るタンパク質が不足した状態のこと。
 低栄養は、フレイル(虚弱)やサルコペニア(筋力低下)などにつながり、放置することで介護が必要な状態へと進む危険が高くなるとされる。

 厚生労働省は、体格指数(BMI=体重キログラム÷身長メートルの2乗)が20以下を低栄養傾向とし、

 独居や高齢者だけの世帯では、同じ物ばかり食べたり、食事の回数が減ったりしがちで、その結果、低栄養となっているおそれがある。また、自分が低栄養であることに気付いていない人も少なくない
===== 引用おわり
 

低栄養者の割合

===== 引用はじめ
 厚生労働省の平成28年の国民健康・栄養調査。低栄養傾向にある割合を調べている
(1)  65歳以上:
   28年 男性12・8%、女性22・0%。
   18年 男性13・6%、女性16・8%
   女性はこの10年で5・2ポイント増と低栄養傾向が強まっている
(2)  85歳以上に限れば:男性は4人に1人、女性は3人に1人が低栄養傾向で、必要な栄養が取れていないことがうかがえる。
===== 引用おわり
(語順を変えている)
 

1.   神奈川県大和市は、高齢者の低栄養防止を目的に、訪問などによる管理栄養士の個別栄養相談を25年度から実施 →添付図

2.   国立研究開発法人「医薬基盤・健康・栄養研究所」栄養ケア・マネジメント研究室の高田和子室長は「配食サービスを上手に利用してほしい」と話す。

(1)  自分が住む地域の配食サービスについて知りたい場合は、まず市町村の福祉担当課などに問い合わせるといい

(2)  近くに利用できる配食サービスがない場合は、冷凍食品を利用するのも手だ。例えば、ヘルシーネットワーク(東京都日野市)の「あいーと」は、見た目は野菜や肉など普通の食品なのに、舌で崩せるほど軟らかい冷凍食品で、在宅介護をしている世帯などに好評という →添付図
 

<出典>
単調な食事「低栄養」に注意 / タンパク質不足で要介護のリスク
産経新聞(2018/04/25)
 
高齢者だけの世帯 必要な栄養取れていますか? 配食サービスなどの利用を
https://www.sankei.com/life/news/180316/lif1803160011-n1.html
添付写真は、このサイトから転載



2018年4月28日土曜日

(K0361)  乳児の生きる意思、終末期の人の生きる意思 <臨死期>

 
 重い障害を負って生まれてきた乳児の「生きる意思」は、未だ言語を持たないが故に表明できない。しかし、その姿を見ると、生きようとしていることは十分伝わってくる。それを「意思」とよんでよいのかどうかは分からないが、広くとると「生きる意思」があると考えて良いのではないか。
 
 一方、体力・気力が低下し、意思表明が難しくなった終末期の人の「生きる意思」はどう考えればよいのか。私は、体力・気力が衰えてきた状態では、むしろ生きることが苦痛になるのではないかと思っている。私なら癌を宣告されても、未練がましく、それでも生き続けたいと思うだろうが、どんどん体力・気力が減退し、ある限界が来た時、「もう、終わりにしてもいいわ」思うに違いないと想像している。「生きる意思」は、弱まり、やがて消滅することがあるだろう。
 
 だから、「乳児の生きる意思」と「終末期の人の生きる意思」は、同次元では考えられないのではないかと思った。
 

 これに対して、二つの反論があるようだ。
 

 「90歳になっても、まだ生きたいと言っている人がいる」。私は、何歳かは関係ないと思う。その人は90歳でも生きる意思を持続させている。つまり、先ほど述べた限界点に達していない状態だと思う。だから、これは反論になっていないと思う。また、どれだけ弱ったら限界に達するかは人により違い、早く限界に達する人もいるだろうし、遅く限界に達する人もいるし、限界に達する前に死を迎える人もいるだろう。
 
 「それは老人神話にまどわされている。種々の研究でそれは間違いだと結論付けられている」という反論もあるようだ。「間違いだと結論付けた研究」が何なのか私は知らないので、それに再反論しようがない。ただ、意思表明できない人の意思を確認する方法はない筈で、そもそも結論付けられる問題ではないと思う。また、「もう終わりにしてもいいわ」と思うことはないと断言してしまうと、そもそも「尊厳死」は成り立たなくなるのではないか。


 どうも、納得がいかなかない。

2018年4月27日金曜日

(K0360) 「不許入無挨拶雲雀丘」 <地域の再構築>

 
===== 引用はじめ
 生徒・児童や来客者らにあいさつを促そうと、学校法人「雲雀丘学園」(兵庫県宝塚市雲雀丘)が、校舎敷地内にあいさつを奨励する立て看板を設置した。同法人は「あいさつは人間力を作る第一歩」と、あいさつ運動に力を入れており、生徒らは「こんにちは」「さようなら」などと大きな声であいさつを交わしている。
===== 引用おわり
 

看板に書かれているのは、「不許入無挨拶雲雀丘」
その意味は「あいさつ無きは雲雀丘に入るを許さず」
 

私の町にも、こんな看板を立てたい。が、
もちろん許されない。
(学園の看板は、学園の敷地内に設置されている)
 

でも。。。。挨拶の飛び交う町は、きっと素敵な街に違いない。
 
どうすれば、そんな町にできるのだろうか。
 

ちなみに、
===== 引用はじめ
 寺の修行に酒を持ち込んではならないとする禅宗の教え「不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)」にならっている。
===== 引用おわり
 


出典

おおきな声であいさつを / 雲雀丘学園が奨励看板設置
【地域ニュース 兵庫】 産経新聞(2018/04/12)
 
「あいさつ無きは入校許さず」 宝塚市の雲雀丘学園で奨励の立て看板
https://www.sankei.com/west/news/180412/wst1804120054-n1.html
添付写真は、このサイトから。


(K0359)  個人Blog 4月中旬リスト <サイト紹介>

 
遅くなってしまったが、
 
● 個人Blog 4月中旬リスト
 
 
(1205) 「あなたの敵を愛しなさい」(曽野綾子さんの意外な説明)
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1205.html
 

(1206)  子供に必要な「嘘」の教育
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1206.html
 

(1207)  誰が仏の教えを広めるか/ 『法華経』(3-1) / 100de名著
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1207-3-1100de.html
 

(1208) 「永遠のブッダ」が示すもの/ 『法華経』(3-2) / 100de名著
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1208-3-2100de.html
 

(1209) 「あっ、点がない!」その時の一言
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1209.html
 

(1210)  (12) 森鴎外「舞姫」 / 「明治の50冊」
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1210-12-50.html
 

(1211) 「お前は能力が無い」と侮辱されたとき
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1211.html
 

(1212) 山口式・心の栄養七曜訓
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1212.html
 

(1213)  サダーパリブータ/ 『法華経』(4-1) / 100de名著
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1213-4-1100de.html
 

(1214) 「人間の尊厳」への賛歌/ 『法華経』(4-2) / 100de名著
http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/12144-2100de.html
 



なお、前回の紹介は、

(K0348)  個人Blog 4月上旬リスト <サイト紹介>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/04/k0348-blog.html

2018年4月26日木曜日

(K0358) 「地域ビジョン委員」としての取り組み <地域の再構築>

 
      最新投稿情報  ……… 関連投稿
=====
(1217) 「神戸地域の地域ビジョン委員を委嘱します」
 http://kagayaki56.blogspot.jp/2018/04/1217.html
=====
 

 上記ブログで示すように、昨日(4/25)「第9期神戸地域ビジョン委員会」に出席してきた。
 こちらのブログでは、ビジョン委員に就任し、私はどこに関わろうとしているかについて書く。


 神戸地域ビジョン(平成132月 策定・平成2312月 改定)で、16の【夢提案】が提示されている。それをベースとして、第9期(H30.4.1 – H32.3.31)では、11の「実践活動分野」が準備されている。
 
 私はその中で、「【夢提案10】支援を必要とする人たちが安心・健やかに生きがいを持って暮らせるまち神戸を作りましょう」に対応する「支援を必要とする人たちが安心・健やかに生きがいを持って暮らしていくための活動」を希望する。ただし、そこで何をするのかわかっていない。そこで第8期の活動をみてみた。
 

 第8期(H28.4.1 – H30.3.31)で該当するのは、「みんなでつながり支え合う会」のようだ。

1年目の活動は、
  コミュニティ喫茶「おはなはん」の見学
  ふれあいカフェ「須磨いるサロン」の見学
  勉強会「神戸市の高齢者福祉施策の勉強会」の実施

2年目の活動は、
  勉強会「知って得する!高齢者の住まい あれこれ」
  但馬長寿の郷見学会~健康寿命を支える~


 ふ~ん、お勉強会か。
 


 ともかく私は一杯抱え込みすぎているので、ここでは、主張せず、目立たぬように、おとなしくして、大勢についていこう。
 
 6月2日に「グループづくり全体会」があるが、NPO法人の理事会と重なって、早々に欠席せざるを得ない。前途多難。


関連サイト
http://www.kobe-yume.net/




2018年4月24日火曜日

(K0357) 「人生100年」が変える葬式 <少子高齢化>

 
高齢者の「高齢化」が進んできた。
 
===== 引用はじめ
 総務省の3月1日時点の人口推計によれば、75歳以上人口は1770万人となり、65~74歳の1764万人を超えた。75歳以上が上回ったのは初めてのことである。
===== 引用おわり
 


「高齢化した高齢者」の増大は、大死亡時代と隣り合わせである。
 
===== 引用はじめ
 社人研の推計では年間死亡数は現在の134万人余から、30年代末の168万人水準まで増え続ける。
===== 引用おわり
 


ならば葬式屋が繁盛するだろうと思ったが、そうではないらしい。
 
===== 引用はじめ
 少し前までは、仏式で葬式や法事をすることは「日本の慣習」と言ってもよいほどポピュラーだったが、これでは寺も経営的に立ちゆかなくなるだろう。
===== 引用おわり
 



葬式については、

   参列者も小規模となる。簡素に済ませようとの意識
   家族葬や直接火葬場に運ぶ「直葬」も珍しくなくなった
   親族が関わりを拒み、葬式そのものをしたがらない
 
===== 引用はじめ
 残された人も少ないのだから、参列者も小規模となる。親族にすれば簡素に済ませようとの意識が働きやすくなる。最近は、家族葬や直接火葬場に運ぶ「直葬」も珍しくなくなった。

 高齢者の孤独死が話題となるが、親族が関わりを拒み、葬式そのものをしたがらないケースも少なくないという。
===== 引用おわり
 


法事については、
 
===== 引用はじめ
 法事に関しても簡素化の流れにあり、執り行わないという人もいる。無縁墓も増えている。
===== 引用おわり
 



高齢者の高齢化に伴い、「子供が親の葬儀を出す」という前提が崩れたことが、中心的な要因になっていると思われる。
 
===== 引用はじめ
 「高齢化した高齢者」が増える社会とは、「自分が死んだら、子供に葬儀を出してもらう」という、これまでの常識が通用しない社会でもある。
===== 引用おわり


「親が100歳、子供が70代」というケースを考えれば分かりやすい。

   70代にもなれば、がんや心臓疾患などに倒れたとしても不思議ではないだろう。
   連れ合いを亡くし、子供にも先立たれるといったケースの増大だけでなく、
   そもそも生涯シングルで身寄りのない高齢者も増え続けていく。
 


出典

河合雅司、「人生100年」が変える葬式
【一筆多論】、産経新聞(2018/04/17)
 
「人生100年」が変える葬式 河合雅司 
https://www.sankei.com/column/news/180407/clm1804070005-n1.html

(K0356)  食事による減量と運動療法(肥満と減量) <体の健康>

 
(1)  高齢者では小太りの方が長生きするといわれているが、BMI 25以上は小太りではなく肥満。肥満は糖尿病によくない。減量を始めるのはよいことだ

(2)  食事だけの減量では、筋肉量や骨密度も落ちてしまい、要介護の危険が高いフレイル(虚弱)になる可能性がある

(3)  食事による減量プログラム(X)と運動療法(Y)を併せて行うのが好ましい。運動療法には有酸素運動(歩行や自転車など)(Y1)と筋力トレーニング(Y2)とがある

(4)  A群は(X)+(Y1)、B群は(X)+(Y2)、C群は(X)+(Y1)+(Y2)。比較した

(5)  A群、B群、C群のいずれも9%の減量に成功した(半年後。以下同じ)

(6)  運動能力を測るテストの成績は、A群とB群は14%向上、C群は21%向上した

(7)  A群では、筋肉や骨の重さ、骨密度が顕著に減ってしまった

 

出典

下島和弥(しもじま内科クリニック院長)
高齢者はフレイルに注意 / (122)肥満と減量 
【健康カフェ】 産経新聞(2018/04/10)
 
(122)肥満と減量 高齢者はフレイルに注意
https://www.sankei.com/life/news/180410/lif1804100023-n1.html