2020年1月31日金曜日

(K1006)  男性の介護休暇 <介護>

 
 「男性は育児・介護休業をとれない。」と言われた、とか聞いたが、間違い。
 
 これが原則
===== 引用はじめ
1.労働者は、会社の規模や業種、また、性別に関係なく育児休業や介護休業を取得できる(育児・介護休業法第5条、第11条)
2.会社は、対象となる労働者から育児休業や介護休業の申出があったときには、経営困難、事業繁忙、人手不足等の理由があっても拒むことはできない(同法第6条、第12)
===== 引用おわり
 
「介護休業」とは、
===== 引用はじめ
 介護を必要とする家族を介護するための93日を限度とした休業制度で、「育児・介護休業法(略称)」という法律に定められています。
 育児休業や介護休業は、会社の規模や性別に関係なく対象となる労働者の休業取得の申出があれば、会社は拒むことができません。
 当然、休業の申出や休業したことを理由に解雇したり不利益な取扱いをすることは許されません(同法第10条、第16)
===== 引用おわり
 
無給のところが多い
===== 引用はじめ
 休業期間中の賃金については、法律では定められていません。現状では無給のところが多いようですが、雇用保険加入者には育児休業給付や介護休業給付の制度があります。 詳しくはハローワークへお問い合わせください
===== 引用おわり
 
<出典>

https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodan/qa/qa03_23.html

(K1005) 名医が「答えられない」と悩む認知症患者の問い <認知症>

 
☆☆
自らも認知症になった専門医。(1)「ボクはやっと認知症のことがわかった」、(2)名医が「答えられない」と悩む認知症患者の問い、(4)世の中で必要とされるのは、何か、(5)今、何をしようしているか
☆☆
 

 長谷川和夫・猪熊律子『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』(KADOKAWA
 
(1)  本のタイトルにある、「ボクはやっと認知症のことがわかった」ということは、どういうことか
(2)  この投稿のタイトルにある、“名医が「答えられない」と悩む認知症患者の問い”とは何か
(3)  翻ってボクはどうだったかって?
(4)  認知症に対して、世の中で必要とされるのは、何か
(5)  認知症になった今、何をしようしているか


【展開】
(1)  本のタイトルにある、「ボクはやっと認知症のことがわかった」ということは、どういうことか
===== 引用はじめ
 そういえば昔、聖マリアンナ医科大学(以下、聖マリアンナ医大)に勤めていたときに先輩から、「あなた自身が同じ病気にならないかぎり、あなたの研究は本物じゃない、認めない」といわれたことがありました。その先輩に向かって、いまなら「ボクも本物になりました」といえますね。
===== 引用おわり
 
(2)  この投稿のタイトルにある、“名医が「答えられない」と悩む認知症患者の問い”とは何か
===== 引用はじめ
 「先生、聞きたいことがあるけど、質問していいですか」とおっしゃいます。「もちろんです。どうぞ」というと、「どうして私がアルツハイマーになったんでしょうか。ほかの人じゃなくて」と聞くのです。
 アルツハイマー型認知症はアミロイドβというたんぱく質が脳に蓄積して、といった類の話ではなく、「ほかの誰かじゃなくて、なぜ自分がならなくちゃいけなかったのですか」というストレートな質問です。その方の表情はとても真剣で、何というか、全身から悲しみが滲み出ているような感じでした。
 みなさんだったら、何と答えますか。
 ボクは答えられなかったな。
… 
 その男性は、会社で重要な職に就いていた方でした。おそらく、その方からすれば、「どうして私が? 何も悪いことをしていないのに」「社会でそれなりの仕事をしてきた私が、この期に及んでなぜ?」という気持ちが強かったのだろうと思います。
 当時はいまよりも認知症への理解が進んでいませんでしたから、そうとうショックだったのでしょう。
===== 引用おわり
 
(3)  翻ってボクはどうだったかって?
===== 引用はじめ
 ボク自身でいえば、認知症になったのはしようがない。年をとったんだから。長生きすれば誰でもなるのだから、それは当たり前のこと。ショックじゃなかったといえば嘘になるけれど、なったものは仕方がない。これが正直な感想でした。
===== 引用おわり
 
(4)  認知症に対して、世の中で必要とされるのは、何か
「なぜ公表したのですか」という質問に対して
===== 引用はじめ
 認知症を理解して支える存在や、その仕組みが絶対に必要だと思ったからです。
 「大丈夫ですよ、私たちがそばにいますから安心してください」。そんなメッセージをその人に届けてくれる存在や仕組みがあったら、認知症の人はどんなに安心するでしょう。
 また、認知症の人をたんに見守るだけでなく、寄り添い、ともに歩んでいきましょうという取り組みがあったら、どんなに勇気づけられるでしょう。
===== 引用おわり
 
(5)  認知症になった今、何をしようしているか
===== 引用はじめ
 役に立てるかどうかはわからないけれど、認知症のありのままを伝えたい。それが、自分が生きていく道だと思ったのです。また、それが、自分が生きていく道であると同時に、自分が死んでいく道でもあると感じたのです。
 ボクは若いころから、精神的に落ち込んで、悲観的になることが時折ありました。そんなボクにとって、認知症になり、「何もかもわからなくなる」ことへの恐怖心はそうとう強いものがあります。でも、そこにいつまでもとどまっているのは、身体にも心にもよくありません。
 自分を叱咤激励して、くよくよしているよりは、いまできることをやろうと決めた。だからこそ、認知症であることを公表し、語ることを始めたのです。
===== 引用おわり
 
<出典>

名医が「答えられない」と悩む認知症患者の問い
https://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/名医が%ef%bd%a2答えられない%ef%bd%a3と悩む認知症患者の問い/ar-BBZsWVn?ocid=spartanntp
 
元になっているのは、
長谷川和夫・猪熊律子『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』(KADOKAWA

(K1004) 「週休3日・4日」制度で介護離職ゼロへ <介護>

 
☆☆
介護離職が深刻だ。かといって、介護休暇をプレゼントしすぎると会社経営が苦しくなる。介護のために休暇をとることを許可すると同時に、その分給料を減らす。割り切ればいい。SMBC日興証券が一石を投じた
☆☆
 
 企業にとって、今や介護離職防止は重要な経営課題といえる。
 
 東京商工リサーチが全国の企業を対象に行ったアンケート(有効回答約6500社)によると、
  介護離職は昨年8月までの1年間で、約1割の企業で発生した。
  一方、対策を何も講じていない企業は約3割、
  介護離職が将来「増える」と予想する企業は約7割に上る。


 SMBC日興証券が打ち出した、「週休3日・4日」制度が注目されている。
 
 本人や配偶者の親が遠方に暮らすケースはかなりの数が想定される。しかも、病院は平日しか対応していないことも少なくない。人事担当者の元にも「もう1日休めれば介護ができるのに」という声が届いていたという。
 
 週休4日の対象となるのは、管理職を除く40歳以上の社員。給料は通常の6割となる。木曜から3泊4日で実家に戻り、木曜と金曜は通院、土曜は墓参りや買い物に付きそうといった過ごし方を想定している。30代で介護を抱える社員は週休3日を申請できる。
 ただ、週休3日・4日になると当然、収入は大幅に減る。家庭の事情と将来の生活設計のバランスを考える必要がある。
 
 私(=藤波)の感想:
 週5日働いていたのが週3日になって、給料は通常の6割。リーズナブルです。「ケチケチ」小刻みに休暇を与えるより、思い切って緩和すればよいでしょう。会社側ばかりが変更負担を追うのでは、このように思い切った改革はできません。選択肢を増やすということは、よいことです。「(K1001)  シニア就労のための環境 <高齢期の仕事>」で、ワークシェアリングに触れたが、考え方としては共通しています。
 豊かになっても働き続ける日本人。余裕のある豊かさの一部を、生きることにまわすのは、個人の生き方としてもリーズナブルだと思います。

<出典>


介護離職ゼロへ週休4日 / SMBC日興 収入は大幅減、経験活用も期待
産経新聞(2010/01/15)
 
「週休4日制」で介護離職防げ SMBC日興の決断に期待と不安
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200114/bse2001140500002-n1.htm

2020年1月30日木曜日

(K1003)  人間の安全保障指数 / 人とのつながりに課題 <地域の再構築><高齢期の仕事>

 
☆☆
「人間の安全保障指数」(命指数・生活指数・尊厳指数・自己充足度・連携性の実態)の中で地域が関わるのは、「連携性の実態」。取り残されがちな人々(高齢者や女性、子供、障害者など)の課題の洗い出しも大切
☆☆
 
 NPO法人「人間の安全保障」フォーラムのプロジェクトチームの調べで分かった。平均寿命や雇用、地域連携など約90の指数から分析した「誰もが生きやすい社会」にもっとも近い都道府県は福井県、もっとも課題が大きいのは青森県。
 
 ただ、総合的な順位が高かったからといって、課題がないわけではない。
(1)  福井県は統計データからは住みやすいと出たが、アンケートでは『孤独でつらい』『困ったときに相談する人が誰もいない』などと回答する割合が高く、連携性に課題が見えた
(2)  総合で4番目の東京は弁護士の数やNPO団体の数が多く、「尊厳指数」が全国1位。所得や財政力も高い。自分の人生に関する満足度も高い傾向にある。一方で地域の連携が弱く、待機児童や高齢者施設の待機人数も多いなど課題も多かった。
 
 チームは高齢者や女性、子供、障害者など、取り残されがちな人々の課題も洗い出した。
 たとえば、高齢者が孤立感を感じないようにするために、社会参加の必要性を提言。年金に頼り低所得になりがちな高齢者が貧困を防ぐためにも就労機会を与えることが必要だとしている。高齢者の有業率は、高い順に高知(16・9%)、長野(16・8%)、島根(16・6%)だが、内閣府の調査では健康が続く限り働き続けたいと考える高齢者は約3割おり、雇用の確保は喫緊の課題だ。

<出典>


「生きやすさ」福井1位 人間の安全保障指数
【100歳時代プロジェクト】 産経新聞(2020/01/23)
 
「生きやすさ」福井が1位 人とのつながりには課題も 人間の安全保障指数
https://www.sankei.com/life/news/200123/lif2001230012-n1.html
 
調査結果の詳細は『SDGsと日本』(明石書店)にまとめられている。
「誰も取り残されないための人間の安全保障指標」
NPO法人「人間の安全保障」フォーラム 編
高須 幸雄 編著
https://www.akashi.co.jp/book/b488500.html


2020年1月29日水曜日

(K1002) 「希望大使」任命/認知症でも楽しく <認知症>

 
☆☆
認知症を始めて知った頃には「認知症の人が講演する」が信じられなかった。今では「認知症大使」が「認知症への社会の理解を深める」ことができると信じる。認知症と診断された人も、希望と勇気をもらえるだろう
☆☆
 
 男女5人が「希望大使」が選ばれました。認知症への社会の理解を深めるため、当事者が情報発信します。
 
 任命された「希望大使」が語りました。
  「認知症になっても元気に楽しく生きていけると伝えたい」(45歳で若年性アルツハイマー病と診断された鳥取市の藤田和子さん)
  「偏見を感じ、傷ついたこともある。胸を張って生きられる社会を目指していきたい」(渡辺さん)
  「身近な地域で認知症のことを伝える活動をしていきたい」(春原さん)
 
 政府は昨年6月に認知症対策の新大綱を策定。「認知症の本人の発信を支援」と明記し、当事者が「希望大使」となり、講演などを通じて啓発活動をするとしました。
 

 以下は、私(=藤波)の感想
 
 未だに、よくわからないことがあります。認知症の人は、自分が認知症であるということを覚えられるのでしょうか。多分、「認知症の進み具合」というのがあって、軽症(初期)なら、自分が認知症であるという自覚が持てるのでしょう。でも、それが分かることは、とても残酷なことです。
 
 そのショックになんとか耐えられた人は、「認知症でも元気で楽しい」と思え、そうすると、認知症の進行が緩やかになるのでしょう。認知症になっても、「お役に立てる」という使命をもてるのは幸せなことです。本人の努力だけでなく、周囲の理解と協力を得られているのでしょう。
 一方、耐えられなかった人は、一気に認知症が進んでいくのではないでしょうか。それはそれで、本人にとっては、救われるところもあるのかもしれません。
 
<出典>
「認知症でも楽しい」 当事者5人、「希望大使」に
産経新聞(2020/01/24)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/200128/ecb2001280500002-n1.htm



(K1001)  シニア就労のための環境 <高齢期の仕事>

 
☆☆
効率化のために、多能化が求められている。企業経営のため必要。一方、ワークシェアリングという考え方もある。当然、賃金も下がる。シニアの就労チャンスを広げるためには、発想の転換が必要だ。経営者もシニアも
☆☆
 
 新聞に次のような投稿がありました。
===== 引用はじめ
 昔はバスに乗車すると、運転手は運転にだけ専念し、乗車券の販売や改札は車掌が行うという分業でした。今は運転手が車掌を兼務し、乗車の際の業務が膨らんでいます。
 コンビニエンスストアやスーパーのレジでも、現金払いの客をはじめ、クレジット払いやポイントカードの処理、さらに袋入れも1人でこなしています。
===== 引用おわり
 その通りです。そして、次の嘆きもその通りです。「私など、すべての仕事を覚え切ることができずに、まず務まらないと思います」(70歳)

 解決策は、ワークシェアリングしかないと思います。「ワークシェアリングとは、勤労者同士で雇用を分け合うこと。各々の労働時間を短くする時短によるのが典型的な方法である。」(Wikipedia『ワークシェアリング』)


 2人で仕事をするのなら、時給を半分未満にしなければなりません。交通費の支給、労務管理、引継ぎ業務が増えるので、企業経営を圧迫しないためには、半分よりさらに少なくなります。つまり、経営者もそこで働くシニアも、自覚と覚悟が必要です。

 実現困難なテーマだが、是非実現したいテーマでもあります。


 
<出典>
[無職 安藤邦緒 70]、「シニア就労まず環境整備を」
【談話室】 産経新聞(2020/01/29)

2020年1月25日土曜日

(K1000)  美淑女になるために <定年後>

 
☆☆
美魔女(年齢を感じさせない若さを保っている大人の女性)は好きになれない。「自分らしい生き方」で幸せになるには、美魔女のように、ひたすら外側を磨くのではなく、内面から磨くことが美淑女には大切なのだ
☆☆
 
 「美魔女」という言葉を、どうも私は好きになれない。
 
 美魔女(びまじょ)は、光文社が発行するファッション雑誌『美STORY/ST』による日本語造語。才色兼備の35歳以上の女性を指し、「魔法をかけているかの様に美しい」ところからきている(Wikipedia 「美魔女」)。一部では単に「年齢を感じさせない若さを保っている大人の女性」という意味で使われているから、好きになれないのかもしれません。この裏に「年齢を感じさせる醜さ」というメッセージを感じ取ってしまいます。
 
 「美魔女」でなくて、では何かが分からなかったが、「美淑女」という言葉があるらしいです。
 
 「自分らしい生き方」で幸せになるには、美魔女のように、ひたすら外側を磨くのではなく、内面から磨くことが美淑女には大切なのです。
 
具体例として、
  「寂しい」という不安に備えるため自信のない自分と向き合い、問題点をあぶり出し、徹底的に解決する方法。
  自分の財産になり、人としての魅力も格段に変わる新しいことへの挑戦に必要な準備。
  仕事も人生も、終わりがあるとわかれば、今を頑張れる。
 
 『美淑女になるために』の著者、岡野あつこさん、東海林のり子さんは、スーパーポジティブな生き方をしている。それぞれポジティブな生き方の裏側には、苦難の人生を乗り越えてきた自信と、蓄積された仕事の成功や人との繋(つな)がりという大きな財産がある、という。
 
 因みに、「美魔女」ブームを仕掛けたファッション雑誌『美STORY』は、
  「年齢という言葉が無意味なほどの輝いた容姿」
  「経験を積み重ねて磨かれた内面の美しさ」
  「いつまでも美を追求し続ける好奇心と向上心」
  「美しさが自己満足にならない社交性」
という条件を備えた"エイジレスビューティー"な女性を「美魔女」と定義している(Wikipedia 「美魔女」)。
 
 美魔女になるにも、美淑女になるにもハードルが高そうです。
 
 うわべを取り繕っても、なれません。かといって、うわべはどうでもいいという訳にはいきません。「本当の」美魔女、「本当の」美淑女には魅力を感じます。「美」とは何か、「美意識」とはなにか、そのあたりの感覚が変わると、見える世界も変わっていくかもしれません。
 
 最後になりますが、タイトルとサブタイトル
  美淑女になるために
  訪れる「おひとりさま」を華やかに生きるヒント
の関係がよくわかりませんでした。
 「華やかに生きる」とは違う生き方もあって、良いのではないかと思いました。
 
<出典>
『美淑女になるために』シンガー・ソングライター 丸山圭子
【本ナビ+1】産経新聞(2020/01/18)
https://www.sankei.com/life/news/200118/lif2001180011-n1.html
 
<本>
岡野あつこ、東海林のり子著
『美淑女になるために 訪れる「おひとりさま」を華やかに生きるヒント』

2020年1月24日金曜日

(K0999) 「オタク老人」 <定年後>

 
☆☆
現役を終わって自由になりたい。お金と時間の許す範囲で、何かのオタクになってみたいという願望がある。しかし「許す範囲で」などと言っていては、オタクにはなれない。非難や馬鹿扱いを超えてオタク老人になる
☆☆
 
(1)  オタク老人待望論
 オタク老人が少ないから、魅力ある老人が少ないのではないか。オタクは若者の特色ではない。
 
(2)  オタクとは何か
 特定の分野・物事にしか関心がなく、その事には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人(広辞苑)
 
(3)  オタクの否定的な側面と肯定的な側面
 中途半端なオタクは、単に社会的な常識に欠けるものとみなされ、非難されたり馬鹿にされたりする。
 非難や馬鹿扱いを超えてさらにオタク化すると、それはすごい才能とか能力になる。オタクがこうじて科学者や芸術家ができている
 
(4)  オタクに達しない老人たち
 菜園に凝ったり、俳句に熱中したりする老人は多い。でも、オタクとは言えない。異常なほどにくわしくなる、すなわち専門家をもしのぐというところまでは深入りしないから。だから、非難もされず、いい趣味ですね、とほめられる。 …私(=藤波)の願望は、こんなものではない。
 
(5)  オタク老人への一歩
 極端にいえば、家庭を傾けるほど入れあげないと、オタク老人とは言えない。困った老人だ、とまわりから一目置かれるのが、オタク老人の第一歩である。
 
<出典>
坪内稔典、「オタク老人」
【モーロク満開】 産経新聞(2020/01/19)
 
添付図は、
https://www.bookbang.jp/anniversary/article/804


2020年1月23日木曜日

(K0998) 「相乗り(ライドシェア)」 <地域の再構築>

 
☆☆
路線廃止。バスと鉄道で日帰りできても稚内に滞在できる時間は54分間。既存システム“notteco”を使い「相乗り(ライドシェア)」に取り組むが、交通弱者のほとんどが「情報弱者」。アナログ手法も併用
☆☆
 
===== 引用はじめ
 北海道天塩町は、… 全国でも珍しい「相乗り(ライドシェア)」に取り組んでいる。… 暮らしに欠かせない交通手段の確保が挙げられる一方で、公的資金による整備や拡充は望めない。この状況を打開しようと取り組んだのが、自家用車の空席を「未利用、遊休の資産」として活用する相乗りだった。…
===== 引用おわり
 
 旧国鉄羽幌線廃止で天塩駅がなくなってから、天塩町の公共交通はバラバラになっていった。
===== 引用はじめ
 天塩町から総合病院のある稚内市まで、乗用車なら約1時間。これをバスと鉄道で乗り継いで行くと約3時間かかる。運賃は往復で5,210円だ。しかも、ダイヤ上は日帰りできても稚内に滞在できる時間は54分間しかない。


 相乗りだと、天塩-稚内間を往復で1,0001,500円程度(車両により異なる)を現金で支払う。実費分しか支払わないので、道路運送法上の「白タク行為」にも問われない。
===== 引用おわり
 
 相乗りの仕組みは、以下のようになっている。
===== 引用はじめ
1.ドライバーが出発日時や募集人数をインターネットサイトで告知し、同乗者を募る。


2.ドライバーと同乗者がマッチングしたら、天塩町と稚内市を住民の車が相乗りで移動する。
3.同乗者は交通費としてガソリン代(実費)をドライバーへ支払う(同乗者が複数の場合は折半)する。
===== 引用おわり
 
 システムとしては、既存の“notteco”を使う(添付図参照)。
https://notteco.jp/help/intro
===== 引用はじめ
 インターネットサイトの相乗りプラットフォーム「notteco(ノッテコ)」を利用して、車の空席を「見える化」して、町内のドライバーが稚内へのドライブ予定をアップ。相乗りしたい人が日時など希望に合うものを選択して同乗を申し込む。


===== 引用おわり
 
 起こりそう問題は、容易に想像できる。
===== 引用はじめ
 町内の交通弱者のほとんどがインターネットを使えない「情報弱者」で、その大半が高齢者だった。


 相乗りを使ってもらうために、「まず役場にお電話ください」と書いたチラシを頒布した。現在も同乗の申し込みのほとんどは、役場に設けられた専用窓口に電話をするスタイルだ。天塩町のライドシェアは、デジタルの時代にアナログな手法で普及していった。
===== 引用おわり
 
 現在の相乗りは天塩-稚内間のみと、シンブル。周知に努めたが、「実証実験開始から1ヵ月間の実績は9件にとどまった」。
 初期投資が不要なのが強み。nottecoも、現在、サービスの利用料は無料。登録したら使える。
 
<出典>
「相乗り(ライドシェア)」
https://www.minnanokaigo.com/news/visionary/no35/?fbclid=IwAR1KA7e-h9JQ4Ihe58Rc8XLfuAc052Tc363GCA2pvKttdMpOkhdd5VNHdIQ


2020年1月22日水曜日

(K0997)  抗酸化サプリで認知症を予防 <認知症>

 
☆☆
認知症は根本的な治療薬がなく、予防が大切。酸化を抑えるサプリメントを飲むとよいらしい。サプリメントは、副作用なく認知症の診断前から飲める。2,000円前後で売っているが、どれを選べばよいか分からない
☆☆
 
 岡部教授は「認知症は根本的な治療薬がないので予防が大切。診断前に投薬はできないが、今後は、発症後でも効果があるか調べたい」としている。
 
 私なりに、分かりやすく要約すると、
(1)  認知症の前段階の人が、酸化を抑えるサプリメントを飲むと、認知症の進行を抑えられる可能性がある
(2)  認知症は、アミロイドベータやタウタンパク質が原因とされるが、新たに酸化ストレスが関係していることが判明した
(3)  酸化ストレスは、体内で過剰に発生した活性酸素で細胞が傷ついた状態
 
 正確に書くと、次のようになるようです。
===== 引用はじめ
 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科学の阿部康二教授のグループは、岐阜大学研究推進・社会連携機構科学研究基盤センター共同研究講座・抗酸化研究部門の犬房春彦特任教授らとの共同研究により、認知症の原因として酸化ストレスが重要なファクターであることを、臨床試験により世界で初めて実証しました。
 
◆発表のポイント
l  認知症の原因として酸化ストレスが重要なファクターであることを、臨床試験により世界で初めて実証しました。
l  抗酸化配合剤Twendee XTwX)が、認知症予防効果があると世界で初めて公的学会から認定を受けました。
l  TwXは医薬品に要求される安全性試験を行っているサプリメントであり、副作用なく認知症の診断前からの投与が可能です。
l  今後の新たな認知症治療薬の開発につながることが期待されます。
===== 引用おわり
 
 「抗酸化サプリ」で検索してみました。2,000円前後が多いようです。これで本当に、認知症にならないですむなら安いものです。どれを選べばよいか、私には分かりません。本当に効くかどうかも、私には分かりません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8A%97%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=2ahUKEwjk97ih5ZTnAhUsIqYKHUITA_cQsxh6BAgNEC4&biw=1536&bih=751
 
<出典>
抗酸化サプリで認知症を予防
産経新聞(2020/01/18 )
 
世界初の認知症予防を実現~「認知症は酸化ストレス病」を臨床試験で実証~
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id675.html

2020年1月21日火曜日

(K0996)  個人Blog 1月中旬リスト <サイト紹介>

 
● 個人Blog 1月中旬リスト
 
(1845)  心のありようは、現実とリンクする / 続・そごうの広告(4)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1845-4.html
 
(1846)  日本を発信(8)  ‘Wa’ — Harmony — is Shoko Kanazawa’s 1st Reiwa New Year Kanji for JAPAN Forward Readers
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1846-8-wa-harmony-is-shoko-kanazawas.html
 
(1847)  否定(絶望の悪循環)で終わらせない方法 / 続・そごうの広告(5)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1847-5.html
 
(1848) 「してよい」ことと「してはいけない」こと(白鳳かち上げ)(「日本ルール」)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1848.html
 
(1849)  意思の力は必要だが、十分でないこともある / 続・そごうの広告(6)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1849-6.html
 
(1850)  呉兢『貞観政要』(3-1) / 100de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1850-3-1100de.html
 
(1851)  「希望の好循環」の作り方(ここまでのまとめ) / 続・そごうの広告(7)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1851-7.html
 
(1852)  呉兢『貞観政要』(3-2) / 100de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1852-3-2100de.html
 
(1853)  下から読むのでは、大逆転は起こらない / そごうの広告(8)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1853-8.html
 
(1854)  地震を知らない青年たち / イッテンイチナナカラ(1)
http://kagayaki56.blogspot.com/2020/01/1854-1.html
 
 
なお、前回の紹介は、

(K0986)  個人Blog 1月上旬リスト <サイト紹介>
http://kagayakiken.blogspot.com/2020/01/k0986-blog.html

2020年1月20日月曜日

(K0995)  仕上期の趣味 / 目標設定・達成型趣味(3) <仕上期>

 
☆☆
自立が危ういが死は間近ではない「仕上期」に、体力、気力、知力が衰え始める。そこに頑なな「目標設定・達成型趣味」を持ち込むと破綻する。定年後の元気なうちに、「仕上期」の準備をしよう。趣味には年季が必要
☆☆
 

 表題の「仕上期」は、「自立が危ういが、死は間近ではない」状態を指します。体力、気力、知力が衰え始め、自立できない状態に近づきつつあります。この時期にも趣味が必要だが、それはどのような趣味でしょうか。
 
 頑なな「目標設定・達成型趣味」は、楽しめなくなります。体力・気力・知力が衰えるので、目標達成能力が下がります。設定目標を柔軟に設定できればよいのですが、目標達成の能力が衰えるのに、目標達成自体をターゲットにするのは、危うく思えます。一方、「映画鑑賞が趣味」「ゴルフが趣味」が強ければ当面は大丈夫です。
 
 50歳の時に受けた「人生設計セミナー」で言われました。「定年後に趣味を楽しむのは結構な事ですが、皆さん、今、その趣味を楽しんでいますか? 本当の意味で趣味を楽しめるようになるには時間がかかります。定年になってから趣味を作ろうとはしないでください。現役の今から、趣味を探し、楽しんでください。そうすれば、定年後には、豊かな趣味で、充実した人生を送る事ができるでしょう。10年あります。今ない人は、自分の趣味を見つけてください」
 
 「定年後にはボランティアをしよう」。結構なことです。ただ、ボランティアをするには、体力とお金と時間が必要だとされています。「仕上期」には体力が衰えるので、ボランティアをするにも、制限が増えます。
 
 定年後の趣味は、対年前から準備を始めよう。仕上期の趣味は、仕上期の前に準備を始めようう。仕上期の目安は、健康寿命を過ぎてから死ぬまで。女性で13年、男性で9年。結構、長いです。
 
<出典>
添付図は、
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/chiiki-gyousei_03_02.pdf

2020年1月19日日曜日

(K0994)  ゴルフを止めるとき / 目標設定・達成型趣味(2) <仕上期>


☆☆
定年後、ゴルフだけを趣味にする人は要注意。体力が減退してスコアが落ちる。ゴルフそのものが好きでないと続きにくい。外出しなくなり、身体を動かさず引きこもってしまわないか。過去や他人と比べると苦しくなる
☆☆
 
 私は、ゴルフをしません。聞いた話です。
 
 現役時代、ゴルフ好きで仕事の合間をぬって楽しんでいた。
 退職して、ゴルフ仲間を見つけ、楽しんでいる。適度な運動になって健康が維持できているし、仲間がいるのがありがたい。
 ところが、急にゴルフが楽しくなくなった。飛距離が出なくなり、スコアも悪くなった。この私が、なんということか! コンペをしても振るわないし、ハンディが増えるのも嫌だ。ゴルフをしても楽しくない。もう、したくない。
 ゴルフだけを楽しんでいたので、ゴルフを止めたら、出かけるところもなく、家でゴロゴロして、体を動かすこともない。ゴルフしないのに、ゴルフ仲間とあってもつまらない。といって他に友達もいないので、出かける機会もなく、家に閉じこもっている。
 
 この人にとって、「ゴルフが趣味」ではあるが、「目標設定・達成型趣味」が楽しさの源だったのではないでしょうか。だから、体力の衰えで、「目標設定・達成型趣味」を追求できなくなったといって、ゴルフを止めてしまった。この先が心配です。
 
 「ゴルフが趣味」の部分がしっかりできていれば、ラウンドを周る体力さえあれば、楽しめるでしょう。「目標設定・達成型趣味」も、過去の自分と比べたり、周りの人と比べたりしなければ、大丈夫です。「70歳になった今年の目標は○○」と、「容易には達成できないが頑張れば達成できそうなレベル」で目標設定できれば、「目標設定・達成型趣味」を楽しめます。ゴルフを離れても繋がれている人間関係をつくれていたら、ゴルフをやめても付き合いは続くのではないでしょうか。
 
<出典>
添付写真(HPで見つけただけで、私は関与していません)
http://c-machi.sakura.ne.jp/wp/koide/2017/11/30/oyajinokaigolf20171130/

2020年1月18日土曜日

(K0993) 「007制覇 今年はコロンボ」 / 目標設定・達成型趣味(1) <仕上期>

 
☆☆
無類の映画好きのようで、昨年は「007」の全作を見終え、今年は「刑事コロンボ」の全話を見ると決めた。「映画を鑑賞する趣味」だけではなく「目標設定・達成型趣味」でもあるようだ。ご褒美は、爽快感と達成感
☆☆
 
 興味深い読者投稿がありました。
 
===== 引用はじめ
 映画好きの私は昨年の元日、「今年は、007を見るぞ」と決意。兄からこれまでに公開されたシリーズ全作のDVDを借りた。
 年初は順調に視聴し、夏の猛暑にだるくなったものの、年末までに何とか見終わった。爽快感と達成感に浸った年の瀬だった。
===== 引用おわり
 投稿したのは「農業 海田淑彦 55」さん。この後、007の楽しさを綴っている。そして、今年は「刑事コロンボ」を全話見ると決めたそうです。楽しそう!

 さて、これを「映画鑑賞が趣味」と表現しても間違いではありませんが、言い足りない気分です。その足りない部分を言葉にしたら「目標設定・達成型趣味」になりました。その結果「爽快感と達成感」に浸った年の瀬になりました。


 「1粒で2度おいしい」楽しみ方です。

<出典>


007制覇 今年はコロンボ
【談話室】 産経新聞(2020/01/15)
 
添付は、
http://cp.glico.jp/story/almond/episode.html