2020年9月30日水曜日

(K1249)  最期によりそう「看取り犬」の奇跡 <臨死期>

 

☆☆

「看取り犬」。そしていよいよ最期を迎える際は、ベッドに上がって別れを惜しむように顔をなめ、職員が声をかけても離れようとしなかった。ユニットで暮らす高齢者が最期を迎えるたび、文福は同じ行動を繰り返した

☆☆

 

 そんな文福の不思議な行動に職員が気づいたのは、ホームに来て2年目のことだった。2階のユニット長、出田恵子さん(50)はある日、1つの居室の前で文福がうなだれて座っているのに気づいた。翌日になると、職員の後ろから居室に入っていき、入居者が横たわるベッドの脇へ。そしていよいよ最期を迎える際は、ベッドに上がって別れを惜しむように顔をなめ、職員が声をかけても離れようとしなかった。ユニットで暮らす高齢者が最期を迎えるたび、文福は同じ行動を繰り返した。

 「私の考えですが、おそらくはにおいで、入居者さんの最期が近いことが分かるのではないでしょうか。だから他の犬にも分かるはずですが、寄り添うのは文福だけ。文福の性格というか、意思なのでしょう」と若山施設長は言う。

 

 さくらの里山科の2階フロア(計40室)は、犬か猫と暮らすことができる。ペットと一緒に入居する人や、自分で飼ってはいなくても、犬や猫と暮らしたい人だけのフロアだ。4ユニットに分かれており、現在は、2つに計10匹の犬、もう2つに計9匹の猫がいる。多くは飼い主とともに来たペットで、一部は動物愛護団体を通じて引き取られた保護犬や保護猫だという。

 

 神奈川県横須賀市 さくらの里山科特別養護老人ホーム

http://sakura2000.jp/publics/index/34/

  写真が、たくさんあります。

 

 エピソードを若山施設長が書籍にまとめ、今年「看取り犬・文福 人の命に寄り添う奇跡のペット物語」(宝島社)として再刊された。

https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%8B%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%8A%AC%E3%83%BB%E6%96%87%E7%A6%8F-%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%91%BD%E3%81%AB%E5%AF%84%E3%82%8A%E6%B7%BB%E3%81%86%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E8%8B%A5%E5%B1%B1-%E4%B8%89%E5%8D%83%E5%BD%A6/dp/4299006240

 

<出典>

最期に寄り添う「看取り犬」の奇跡 ペットと暮らせる特養

【ゆうゆうLife】 産経新聞(2020/09/25)

https://www.sankei.com/life/news/200925/lif2009250005-n1.html



2020年9月29日火曜日

(K1248)  意味付けして初めて意味が現れる / 「生命はみな平等」(2) <臨死期>

 ☆☆

意味がどこかにあるかというと、どこにもない。意味付けをして、はじめて意味が存在するようになる。人間はただ生まれて死ぬだけで、意味はない。周囲の環境との関わりにおいて、「意味付けをすること」はできる

☆☆

 ===== 引用はじめ

 人間は、精子と卵が受精し着床、出生から成長、老い、死に至ります。これは単なる生命の発生から終末にいたる道筋です。この道筋には「意味」などないでしょう。植物でいえば、例えば桜の種が地に落ち、芽吹き、成長し、花をつけ、老木となりやがて枯れます。人間と同様、この道筋に「意味」はありません。

 ただ、この桜の老木の周りでは毎年華やかな花見の祭りが行われ、この町の出身の人がふるさとを思うときにはこの桜の木が目に浮かぶ、ということであれば、この桜の木の存在は「町のシンボル」という意味付けがなされるでしょう。しかし、桜はそうしたことを目指して、毎年生命の花を咲かせているわけではありません。

 人間としての生命の営みも同様です。人間も桜と同様、ただ生まれてきて死ぬだけなのです。それに意味はありませんが、その人間とその人間がおかれている周囲の環境との関わりにおいて、人生に「意味付けをすること」はできます。

===== 引用おわり

 続く。

 

<出典>

難病患い生きる人生の意味付けと医師としての思い

2020.8.14 14:00プレミアム

https://www.sankei.com/premium/news/200814/prm2008140001-n1.html



2020年9月28日月曜日

(K1247)  高齢者自殺 動機は「健康」 <高齢者の自殺>

☆☆

自殺の原因・動機は、全体では「健康問題」が最多。二番目は、中高年と前期高齢者では「経済・生活苦」だが、後期高齢者では「家族問題」が多くなり「孤独」が多いのが特徴。男性は経済・生活問題、女性は家庭問題

☆☆

 

  全体を通じて原因・動機で最も多いのは「健康問題」

二番目に多いのは、

  年代別では、中高年と前期高齢者では「経済・生活苦」だが、後期高齢者では「家族問題」が多くなり「孤独」が多いのが特徴。

  性別では、男性は経済・生活問題、女性は家庭問題が多い

 

<出典>

産経新聞(2020/09/24 ):高齢者自殺 動機は「健康」 2年版白書で初分析

厚生労働省: 令和2年度版自殺対策白書の概要



2020年9月27日日曜日

(K1246)  定年も退職金もない働き方 <定年>

☆☆

「定年制」では、60歳になったとたん、自分の意志や能力とはかかわりなく、慰労の意味の退職金と引き替えにこれまでの身分を失う。「他人が一律に定年を決めるのではなく、自分で決めるべき」と新システムを導入

☆☆

 

 「自分の人生は自分で決める」との考えのもと、退職金もない代わりに定年もなし、というシンプルな雇用形態の会社がある。そもそも定年がないので、多くの企業のように60歳以降は「再雇用する代わりに給与は半額」などといったこともない。

 中古を含む業務用厨房機器などの販売などを行うテンポスバスターズ(東京都大田区)。今年4月末現在の社員532人(正社員263人、パート269人)のうち、60歳以上が166人と3割余りを占める。ちなみに70歳以上も78人いる。

 

 正社員の大高美津子さん(74)は、年齢による低下については、「少しずつ感じているが、それも人によって程度やペースなどが違うので、自分で(退職の時期を)選べるのはいい」と語る。また、若い社員もいる職場で人間関係を円滑にする秘訣として「若い人をフォローする気持ちで働くことが大事」とも。

 

<出典>

「引退時期は自分で決める」 / 定年も退職金もない働き方

100歳時代プロジェクト】 産経新聞(2020/09/27)



(K1245)  死後の後始末 遺言とセットで <死後事務>

☆☆

遺言では財産の継承以外の諸手続きについて記載しても法的拘束力がないため、死後事務委任契約とセットで公正証書を作成する人が多い。契約書の内容を公証役場で公正証書にすれば、自分の意思をより確実に実現する

☆☆

 

 葬儀の手配や電気・水道の解約、年金の受給資格抹消…。死後に必要な手続きを生前、親しい知人らに依頼しておく「死後事務委任契約」の利用が広がっている。

 日本公証人連合会(日公連)によると、遺言では財産の継承以外の諸手続きについて記載しても法的拘束力がないため、死後事務委任契約とセットで公正証書を作成する人が多い。

 自分が死亡した後の事務は家族や親族に任せるのが一般的だ。一方、身寄りがない高齢の夫婦や、遠隔地に住む親戚に頼めない人は知人や友人のほか、弁護士や司法書士、行政書士といった専門家と委任契約を結ぶ選択肢がある。

 依頼先への報酬は、あらかじめ手続きごとに決め、葬儀費用や病院代の実費と合わせて依頼先に預託しておく例が多い。契約書の内容を公証役場で公正証書にすれば、自分の意思をより確実に実現することができる。

 日公連は1017日の「公証週間」に合わせ、遺言などに関する無料電話相談を実施する。時間は9時半~正午と午後1時~午前4時半。電話番号は03(3502)8239

 

<出典>

死後の後始末 生前契約 / 遺言とセットで公正証書作成

産経新聞(2020/09/26 )



2020年9月25日金曜日

(K1244)  「生きる意味」の意味 / 「生命はみな平等」 <臨死期>

☆☆

実質的に「生きる意味」に満ち溢れて生きているときは、「生きる意味」について何も考えていないのではないか。「生きている意味」を追い求めて生きようとしている限り、「生きる意味」は得られないのではないか

☆☆

 

 周囲の支援に感謝してはいても、心の隙間は埋めきれないものでしょう。胃瘻(いろう)で栄養を補給され、そして浣腸(かんちょう)などを使って排泄(はいせつ)させられる生活…。

 「食べ物を注入されて、寝て、出して、それだけ。こんな人生に意味はない」。仮にそう口にされたとしても、返す言葉が見つかりません。

 私(=尾崎容子医師)が診ていた患者さんで、どんどん筋力がなくなる病気の若年者の方がおられました。その患者さんと「食べて寝て出すだけ」の人生について語り合ったことがあります。

 

 患者さんは「こんなに何もかもできなくなって生きる意味ってあるのかな」と言いました。そのとき、私は「どんな人にとっても、人生において『生きる意味』なんてないよ」と返しました。

 私が言いたかったのは、生きる意味のあるなしという問いから一歩踏み込んで、生命の営みとは何か、という根源的な問いについて考えてみたときに、「生命はみな平等である」ということです。

 

続く

 

<出典>

難病患い生きる人生の意味付けと医師としての思い

2020.8.14 14:00プレミアム

https://www.sankei.com/premium/news/200814/prm2008140001-n1.html

2020年9月24日木曜日

(K1243)  親の介護、40~50代正社員の26%が離職意識 女性多く <介護>

 ☆☆

親が重度の要介護状態になった場合の離職の可能性を尋ねたところ「可能性は大きい」と答えたのは78%、「どちらかというと大きい」が183%。両方を足して男性が223%、女性は353%だった

☆☆

 

 親が症状の重い要介護状態になった場合、4050代の正社員の261%が離職を意識し、女性の方がその傾向が強い。高齢社会に関する研究をしている民間シンクタンクのアンケートで16日、そんな結果が分かった。

  調査は公益財団法人「ダイヤ高齢社会研究財団」(東京)が今年3月、インターネットで実施。4050代の正社員で親が存命の男女890人が回答した。

  親が重度の要介護状態になった場合の離職の可能性を尋ねたところ「可能性は大きい」と答えたのは78%、「どちらかというと大きい」が183%。男女別では、両方を足して男性が223%、女性は353%だった。(共同)

 

<出典>

親の介護、4050代正社員の26%が離職意識 女性多く

毎日新聞2020917 0943(最終更新 917 0943)

https://mainichi.jp/articles/20200917/k00/00m/040/020000c

 

<添付図>

介護離職の実態とは?仕事と介護の両立のポイントを知って、後悔しない選択を!

https://www.minnanokaigo.com/guide/care-trouble/leave-job/



2020年9月23日水曜日

(K1242)  介護ベッド、隙間に注意 高齢者の事故増加、死亡も <介護>

 

☆☆

「消費者庁によると、介護ベッドに関する事故は2015年からの約5年間に36件発生。うち死亡は21件、1カ月以上の治療を要する大けがも11件あった」。件数は多くはないが、起こると死亡事故、重大事故になる

☆☆

 

 介護ベッドを利用される方は、以下の点を再度確認し、事故を防ぎましょう。

 

(1)  隙間に注意!

 ベッドや手すりの組合せによっては、隙間が大きくなり、頭や首、手足が入り込みます。隙間を埋める対応品、全体を覆うカバーやクッションなどで隙間を埋めて使用しましょう。

 平成21年にJISが改正され、ベッド用手すりの隙間の見直しなどが行われています。古いベッドをお使いの方は特に注意しましょう。

 

(2)  転倒に注意!

 ベッド周りは常に整理整頓し、利用者が無理な姿勢を取っていないか確認しましょう。

 

(3)  ベッド操作に注意!

 電動ベッドにより、ベッドと床との間や手すりとマットレスの間に挟まる事故も発生しています。手元スイッチは安全な場所に置き、利用者の手足の位置を確認してから動かしましょう。

 

<元サイト>

消費者庁、「介護ベッドと柵や手すりとの間に首などが挟まれる事故に注意-毎年死亡事故が発生しています」

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_038/

同上、News Release(R2/09/16)

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_038/assets/consumer_safety_cms204_200916_01.pdf

 

<出典>

介護ベッド、隙間に注意 高齢者の事故増加、死亡も

産経新聞(2020/09/17 )

https://www.sankei.com/photo/daily/news/200916/dly2009160010-n1.html



2020年9月22日火曜日

(K1241)  あなたは大丈夫?『脚力・能力チェック』 <体の健康><脳の健康>

☆☆

お悩みスッキリエクササイズ:ストレッチは筋肉や関節まわりの柔軟性を高めるだけでなく、血流や新陳代謝を良くし、自律神経のバランスも改善します。毎日の生活に取り入れて、スッキリ快適な心身を目指しましょう

☆☆

https://www.suntory-kenko.com/contents/enjoy/exercise/both/

 

 新聞の全面広告から。役立ちそうなので取り上げます。

 添付図を参照してください

(1)  脚  床タッチテスト

(2)  脳  左右バランス運動テスト

 自宅で過ごす時間が増え、運動したり人と話す時間が減っていませんか。そんな状態が続くと心配なのが歩く力と考える力の衰えです。まずは自分のカラダを見直して、必要な力を確認し、今できる対策に取り組んでいきましょう。

<参考になりそうなサイト>

ホームおすすめコンテンツ自宅でできる!カラダ元気エクササイズお悩みスッキリ エクササイズ

https://www.suntory-kenko.com/contents/enjoy/exercise/both/

 

<出典>

あなたは大丈夫?『脚力・能力チェック』

【全面広告】 産経新聞(2020/09/16)





2020年9月21日月曜日

(K1240)  個人Blog 9月中旬リスト <サイト紹介>

 

● 個人Blog 9月中旬リスト

 

(2089)  コロナ患者数の増加傾向(3/28-9/8)とこれから

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2089-328-98.html

 

(2090)  デフォー『ペストの記憶』(2-2) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2090-2-2100de.html

 

(2091)  我が国の信者数(1) / 日本人にとって信仰とは何か(1)

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2091-11.html

 

(2092)  我が国の信者数(2) / 日本人にとって信仰とは何か(2)

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2092-22.html

 

(2093)  何故、岸田氏は2位になれたのか?

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2093.html

 

(2094)  錦織圭とテニス - 日本が生んだ国際的プレーヤー / あの頃日本人は輝いていた(14)

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2094-14.html

 

(2095)  デフォー『ペストの記憶』(3-1) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2095-3-1100de.html

 

(2096)  何故、調査によって信者数が乖離するのか / 日本人にとって信仰とは何か(3)

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2096-3.html

 

(2097)  デフォー『ペストの記憶』(3-2) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2097-3-2100de.html

 

(2098)  治水の歴史 信玄の優れた「川除法」

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/09/2098.html

 

 

なお、前回の紹介は、

(K1230)  個人Blog 9月上旬リスト <サイト紹介>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/09/k1230-blog.html

2020年9月20日日曜日

(K1239) (徘徊)今、私は一体どこにいるのだろう(2) / 認知症の人の不可解な行動(36) <認知症>

 

☆☆

認知症による徘徊で行方不明になった人は、全国で一万人を超えています。徘徊は家族だけでは対応できません。家族は地域の人と積極的に連携をはかること、行政は徘徊への対応を充実させることが求められます

☆☆

 

(徘徊)今、私は一体どこにいるのだろう(2) ~ どうすればよいか

 

  道具と人脈を活用する

 徘徊はある日突然始まります。徘徊が始まると、家族はとても心配して、必死で捜しまわり、みつかったとき、つい感情をぶつけてしまいがち。日ごろから徘徊に備えて、心に余裕を持てるようにしましょう。

 

<配慮するとよいこと>

  対応

 徘徊SOSネットワーク(自治体などのサービス)で探す

 事前に登録しておけば、徘徊発生時に、警察や行政、地域と連絡して捜査に協力してもらえる。

 

  対策

 夕方だけなく朝も注意

 夕暮れ症候群としての徘徊のほか、午前中も徘徊が多い時間帯。

 

  対策

 名前を持ち物につける。道具を利用する

 服や靴に氏名と連絡先を書いておく。

 玄関にセンサーを設置したり、GPS機能付きのセンサーや携帯電話を持たせたりする。

 

<出典>

杉山孝博、「認知症の人の不可解な行動がわかる本」



2020年9月19日土曜日

(K1238) 『コータリン&サイバラの介護の絵本』(神足裕司) <介護><リハビリ>

  

☆☆

活動を続けられるのはリハビリのたまもの。1週間もリハビリをさぼればまひのある左足の拘縮が始まり「足をまっすぐ伸ばすだけでも痛くてつらい」。だが「リハビリというのは、やればやるだけ返ってくる」と力説

☆☆

 

 くも膜下出血で倒れてから9年。「要介護5」となり、車いす生活を送るコラムニストの神足(こうたり)裕司さん(63)が、自身の体験をまとめた新刊『コータリン&サイバラの介護の絵本』を出版した。

 妻の明子さん同席のもと、筆談で取材に応じた神足さんは「いままでの介護の本とは一線を引く、読みやすい感じにしたかった」と語る。


 読みどころは、好奇心旺盛な神足さんがつづる体験記だ。家族でハワイ旅行に出かけ、プールにも入った。《いつも誰かの助けを請わなければ生きてもいけない。けれど、生きていかなくてはならない。ならばやっぱり少しでもおもしろいことをしたいじゃないか》

 「要介護5」でありながら寝たきりにならず、活動を続けられるのはリハビリのたまもの。明子さんによると、1週間もリハビリをさぼればまひのある左足の拘縮(こうしゅく)が始まり「足をまっすぐ伸ばすだけでも痛くてつらい」ものだという。だが神足さんは「リハビリというのは、やればやるだけ返ってくる」と力説する。

 

<出典>

要介護5の神足裕司さんが体験記 コラムニストの旺盛な好奇心光る

産経新聞(2020/09/07)

https://www.sankei.com/life/news/200904/lif2009040029-n1.html



(K1237) (徘徊)今、私は一体どこにいるのだろう(1) / 認知症の人の不可解な行動(35) <認知症>

☆☆

認知症の人が徘徊して行方不明になる事件が社会問題になっている。なかには死亡事故や損害賠償を求められる事件も起こっている。共和駅で発生した鉄道事故裁判で被告は無罪になったが、条件によっては有罪にもなる

☆☆

 

(徘徊)今、私は一体どこにいるのだろう(1) ~ どういうことがよく起こるのか

  迷子になる

 介護者が目を離した一瞬のすきに、認知症の人がどこかへ出かけてしまうことがあります。すぐにみつかることが大半ですが、そのまま行方不明になったり、事故にあったりする事例も絶えません。

<こんなケースも>

  行方不明になる

  自宅から離れたところでみつかる

  事故にあう、損害賠償を求められる

<本人の気持ち>

 「狐に化かされたようだ」

 ちょっとそこまで買い物に行こうとしているだけなのに、「急に頭が真っ白になって」道に迷ってしまいました。「よく知っている道で、迷うはずがない。きっと狐に化かされたのだ」と真剣に主張しました。

<参考情報>

長男が語る「認知症鉄道事故裁判」

https://www.min-iren.gr.jp/?p=35622

<出典>

杉山孝博、「認知症の人の不可解な行動がわかる本」



2020年9月17日木曜日

(K1236)  つながり会員制度 <仕上期>

☆☆

子どもや孫のような立場からサポートします。例えば、子どもが時々両親に電話をしたり、盆と正月に帰省するように電話や訪問をしながら、あなたを見守ります。もちろん、緊急時には時間に関係なく駆けつけます

☆☆


【つながり会員制度】とは、

下記の4つのサポートを軸として、人権擁護のためにシニア・高齢者に寄り添ったサポートです。

【身元保証】

入院や手術時、施設入居や転居時などで必要となる身元保証人や連帯保証人、あるいは各種緊急連絡先などに対して、私どもが法人として一生涯にわたり保証し、安心できる暮らしをお約束します。

【生活支援】(介護保険外)

家族なら、何かがあれば時間に関係なく駆けつけます。それと同じように、私たちがキーパーソン・家族代わりとなり、介護や医療関連の方々と連携を図りながら、枠のない生活支援を提供します。

※24時間対応 

【あの世への引越し準備】(死後事務)

危篤・訃報時の駆付け対応から死亡診断書の受取りやライフラインの停止など、50~60項目あるとされる死後の手続きを、意思表示指示書に基づいて代行します。

【葬送支援】

ご逝去後、葬儀の手配や遺族への連絡など喪主代行として、宗旨宗派は問わず、あなたの意思に沿った葬儀・納骨を執行します。

つまり、【つながり会員制度】は、一生涯関係を持ち続ける家族のように人生の伴走者となって、安心できる暮らしをお約束します。

 

<出典>

一般社団法人こうべつながりHP / 商品・サービス

https://www.kobe-busicolle.net/kobe-tsunagari/item.html

 

添付図は、県民だよりHyogo、令和29月号





(K1235)  朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る <長寿>



☆☆
「朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る」。全国には趣味や地域活動に精を出し毎日を楽しんでいる100歳以上のお年寄りも多い。健康で長生きする秘訣は、好きなことを積極的に楽しむ姿勢にありそうだ
☆☆

 青森市の沢田ときさん(101)。若い頃に始めた茶道や華道は人に教えるほどの腕前。退職後はパッチワークと太極拳にはまり、個展を開いたり黒帯を取得したりした。「始めたらやりきらないと気持ち悪い」。100歳の誕生日にはビール片手に焼肉を食べた。「朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る」をモットーに過ごしている。

 全国の100歳以上の高齢者が15日時点で前年比9176人増の8万450人となり、50年連続で過去最多を更新したことが同日、厚生労働省の調査で分かった。増加数も過去最多で、初めて8万人を超えた。厚労省は「今年100歳になる大正9年の出生数が多かったのが大きな要因」とみている。

 調査は敬老の日(今年は21日)を前に公表。老人福祉法が制定された昭和38年に100歳以上の人は153人(男性20人、女性133人)だった。今年は全体の88・2%にあたる7万975人が女性だった。

<出典>
健康長寿 好きなことを楽しむ
産経新聞(2020/09/15 )

100歳以上、初の8万人
産経新聞(2020/09/15 )




2020年9月15日火曜日

(K1234)  老前整理・生前整理・遺品整理 / 生前整理(2) <終活>



☆☆
整理を老前整理・生前整理・遺品整理に分けて考えるのは、役立ちそうだ。私の場合は、まずは、老前整理。「老前じゃないだろう」と言われそうだが。死んでからではなく、今私が生きている、その生の質を高めるため
☆☆

 整理を三つに分ける。なるほど。
   老前整理
   生前整理
   遺品整理

 遺品整理は、明らかに他の二つとは違う。
老前整理 … 自分達のために、自分でやる … ものを処分してすっきりする
生前整理 … 家族のために、自分 or 家族がやる … 相続のトラブルを事前に防ぐ

 相続のトラブルが起きないように、資産の整理をする。遺言書の作成をしておくのも生前整理に入ります。
 いつかは必ずやらないといけない事なので、なるべく元気なうちに整理をするのがおすすめです。

<出典>
生前整理とは、



2020年9月14日月曜日

(K1233)  「フラッシュソングセラピー」(2) / 音楽療法 <認知症>



☆☆
脳の中に発症前から音楽が詰まっているのが治療の前提だという。その点、日本は音楽文化や教育が充実しており「童謡や唱歌、歌謡曲、演歌、テレビの主題歌など、あらゆるジャンルの音楽で満ちている」という
☆☆

 「今日も暑いですね。海で泳ぐのは上手ですか」。音楽療法士の飯塚三枝子さんはそうあいさつした後、唱歌「われは海の子」の前奏を弾き始めた。グランドピアノの前に並んで座っていた元会社員の安達春雄さん(68)は伴奏に合わせて歌いだす。20分ほどの間に「花嫁」「あの鐘を鳴らすのはあなた」など、12曲を歌い上げた。
 「あっという間です。考え事も忘れるから、すかっとする。毎日でも来たい」と安達さん。見た目は健康そうな壮年男性だが、妻の奈々子さんによると、3年前にアルツハイマー病と診断された。一時はカラオケで歌詞を追えず、全く歌えなくなったという。音楽療法を続けるうちに、タブレット端末に表示される歌詞を見ながら、滑らかに歌えるようになった。

 飯塚さんは「音楽がいかに人を元気づけ、身体反応を引き出すか、日々実感している」と話す。ただし、脳の中に発症前から音楽が詰まっているのが治療の前提だという。その点、日本は音楽文化や教育が充実しており「童謡や唱歌、歌謡曲、演歌、テレビの主題歌など、あらゆるジャンルの音楽で満ちている」という。飯塚さんは患者の年代に応じて流行した曲を調べ、施術時に反応を確かめながら曲目を選ぶ。
 同センターで10年以上、音楽療法に携わった尼崎だいもつ病院の中村道三脳神経内科部長は「音楽は記憶や感情と直結している。歌うことで自分の歩みを思い出し、自信を取り戻し、不安から逃れて幸福感につながる。家族にとっても、介護のやりがいにつながる」と話す。

<出典>
懐かしい歌 認知症明るく
産経新聞(2020/09/07)
音楽療法で認知症改善の効果 人生に根差した曲、身体反応引き出す



2020年9月13日日曜日

(K1232)  「フラッシュソングセラピー」(1) / 音楽療法 <認知症>



☆☆
従来の音楽療法に疑問を持った。個人の人生に根差した曲を、カードをめくるようにメドレー式に歌う「フラッシュソングセラピー」を独自に考案。若年性アルツハイマー病患者8人に週1回のセラピーを16回行った
☆☆

 音楽療法を提供する飯塚さんは、高齢者施設などでの経験から、集団で鈴などを持たせて、童謡ばかりを歌わせる音楽療法に疑問を持った。個人の人生に根差した曲を、カードをめくるようにメドレー式に歌う「フラッシュソングセラピー」を独自に考案。同センターの神経内科と共同で研究を続け、自由診療として2009年から患者に提供している。

 これまでに約200人の認知症患者に実施。14年に海外の学会で発表した報告によると、若年性アルツハイマー病患者8人に週1回のセラピーを16回行ったところ、
(1)  不安や暴言といった周辺症状は大幅に改善。
(2)  見当識など認知機能についても4人で改善がみられた。
(3)  中には、認知症が進んでほとんど反応がなくなった70代女性が鍵盤を指でたたき、音楽に合わせてひょうきんな表情を作った例も。
(4)  67歳の重度認知症の女性が旅行先のハワイで聞いた「アロハ・オエ」が奏でられるや夫の方に向かって歩きだし、踊るしぐさをすることもあった。

<出典>
懐かしい歌 認知症明るく
産経新聞(2020/09/07)
音楽療法で認知症改善の効果 人生に根差した曲、身体反応引き出す



2020年9月12日土曜日

(K1231)  延命治療は「悪」なのか? <臨死期>



☆☆
延命治療で苦痛があっても、それでも生きたい・生かせたいという気持ちが強ければ、延命治療は「善」だと思う。生きたい・気持ちの強さも、延命によって受ける苦痛も変化する。延命治療自体は、悪でも善でもない
☆☆

 Facebook友達の「株式会社ビーザム」さんの記事(9/9)より
(中村仁一医師著作より)

 「人間はやすらかに死ぬことができるようになっている」そうです。
  この時期ものを食べなくなると、脳内にホルモン様物質が分泌され、気持ちよくなり幸せムードになる。
  また水も飲まなくなるので、血液が濃く煮詰まり、意識レベルが下がる。ぼんやりした状態になるが、当人には苦痛はない。
  死に際になると酸欠状態になり、炭酸ガスが体内にたまる。これが麻酔作用を起こして身体を死の苦しみから解放してくれる、人間はやすらかに死ぬことができるようになっている。

 こういう話を聞くと、気分が少し楽になります。

 この延長線上で、「現代医療は「死」をまったく考えていない。延命治療は死を少しばかり先送りすることはできるが、その代わり当人に苦痛を与え、人間としての尊厳さえ奪うものであると」という批判があります。


 ただ、その一方、本人には「少しでも長く生きたい」、家族には「少しでも長く生きてほしい」という気持ちもあり、これも無視できないでしょう。その気持ちが強いときには、延命治療も「善」ではないでしょう。延命治療を一方的に「悪」と決めつける風潮があるように感じます。

 延命治療で苦痛があっても、それでも生きたい、生かせたいという気持ちが強ければ、延命治療は「善」だと思います。生きたい・気持ちの強さも、延命によって受ける苦痛も変化します。

 概ね、強さ関係は、次のように変化するのではないでしょうか

(1)  生きたい・生かせたいという気持ち > 苦痛が耐えがたいという気持ち
    このとき、延命治療は「善」
(2)  生きたい・生かせたいという気持ち ≒ 苦痛が耐えがたいという気持ち
    このとき、どうすればよいか、悩む
    ここで、悩むことは生きていることであり、
    この悩みを避けるべきではない(避けることはできない)
(3)  生きたい・生かせたいという気持ち < 苦痛が耐えがたいという気持ち
    このとき、延命治療は「悪」

 つまり、延命治療自体には善悪はないと思います。
 それを適切に選べる状態は善、適切に選べない状態は悪だと思います。

<出典>
こころ覚えの記202 「自然死のすすめ」(中村仁一医師著作より)


2020年9月11日金曜日

(K1230)  個人Blog 9月上旬リスト <サイト紹介>


● 個人Blog 9月上旬リスト

(2079)  合流新党 / 同じ「数の論理」でも違いそう(1)

(2080)  自民党総裁選 / 同じ「数の論理」でも違いそう(2)

(2081)  デフォー『ペストの記憶』(1-1) / 100de名著

(2082)  デフォー『ペストの記憶』(1-2) / 100de名著

(2083)  仕事の原動力 /男と女の違い(17)

(2084)  「テーブルマナー・マスク」もあるよ

(2085)  日本を発信(15)  INTERVIEW | A Visit to Yasukuni Shrine is a Prayer for Lasting Peace — LDP’s Eriko Yamatani

(2086)  保護観察中の社会貢献義務、導入5年「地道だが効果」(1)

(2087)  保護観察中の社会貢献義務、導入5年「地道だが効果」(2)

(2088)  デフォー『ペストの記憶』(2-1) / 100de名著


なお、前回の紹介は、
(K1220)  個人Blog 8月下旬リスト <サイト紹介>

2020年9月10日木曜日

(K1229)  生前整理とは / 生前整理(1) <終活>



☆☆
記事のタイトルは「生前整理とは」なのだが、サブタイトルの「家族を幸せにする整理方法」が気に入った。「生前整理すればいいでしょ」ではなく、何の為に生前整理をするのか、自分の考えを整理することから始める
☆☆

 生前整理とは、自分の死後に残された家族が、相続問題などで苦労しないように自分が死んでしまう前に自分や家族の財産や持ち物を整理しておくことです。

 生前整理や生前に家の片付けをされる方は
l  「残される遺族のために整理をしておきたい」
l  「整理のときに自分の意志を充分に反映したい」
l  「必要かつ十分なものだけで穏やかに暮らしい」
l  「物につまずいて怪我をする前に、親の家を片付けておきたい」
と考えていることが多いと思います。

 生前整理は、単なるものを整理することではなく、残された人生をよりよく生きるために行う整理だと思ってください。

<出典>
生前整理とは、