将来、認知症になったら、どうするか。今、できることは何か。「支え合う家族がいる」という前提で書いていく。「将来、私が認知症になったら、どうするか」「将来、家族が認知症になったら、どうするか」は、表・裏の関係。どちらの立場で読むかによって、同じ文を読んでも、解釈が違って来るだろう。「支え合う家族がいない」人にも、役立つと思う。
一つの大きな手掛かりとして、次の事があると思っている。
(1) 認知症の症状は、中核症状と周辺症状(BPSD)の大きく2つにわかれる → 後述
(2) 特にやっかいなのは、周辺症状(BPSD)である(3) 周辺症状(BPSD)は、環境を整えることにより改善できる可能性がある
(4) 周辺症状(BPSD)と環境とは、悪循環にも好循環にもなりえる
(悪循環)
周辺症状(BPSD)発症 → 周囲が疲弊して環境悪化 →
→ 周辺症状(BPSD)悪化 <悪循環> 環境悪化
(好循環)
環境改善 → 周辺症状(BPSD)軟化 → 家族(周囲)に余裕ができる →
→ 周辺症状(BPSD)改善 <好循環> 環境改善
(5) 大切なのは、認知症当事者が心穏やかでおれること、家族(周囲)も心穏やかでおれること
(6) 良い環境を整えるのには、知識と実践が必要である
当人も認知症の知識をもっておくことが、とても大切だと思う。認知症が一気に進むこともあろうが、徐々に進行することが多いようだ。知識があれば、「私は認知症になりつつある」(MCI)(*)と気づきやすいだろう。その時から、知識を学び始めるのは大変だ。「認知症」といっても、知識が一気になくなるとは限らないし、論理力・判断力が一気になくなるとは限らない。記憶は最近のものから消えていく。認知症の知識をできるだけ早く仕込んでおけば、それが消え去る時期も遅くなる。その知識で、認知症を発症しても、軽度なうちはセルフ・ケアが可能で、それにより、認知症の進行を遅らせたり、家族(周囲)の負担を減らしたりすることができるだろう。良い環境をつくるために家族(周囲)に協力を求めることができるだろう。
(*)MCIとは : 健常者と認知症の中間にあたる、MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)という段階(グレーゾーン)があります。MCIとは、認知機能(記憶、決定、理由づけ、実行など)のうち1つの機能に問題が生じてはいますが、日常生活には支障がない状態のことです
https://info.ninchisho.net/mci/k40
これで解決できるとは限らない。直ぐに効果があるとは限らない。
しかし、できることをできる範囲でする。
こういう努力を地道に積み重ねることが大切だと思う。
少しでも改善できれば、努力を続ける元気と勇気とが出てくるだろう。
少しずつかもしれないが、周辺症状(BPSD)を改善する余地はありそうだ。
以下は、解説。
詳しくは、 https://info.ninchisho.net/symptom/s10認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD/周辺症状)
【項目】
(ア) 認知症の症状は、大きく2つに分けられる
(イ) 中核症状と周辺症状の関係(ウ)「中核症状」とは
(エ)「行動・心理症状(BPSD)」とは?
【展開】
(ア)認知症の症状は、大きく2つに分けられる
===== 引用はじめ
認知症では、加齢による脳の病的な変化や病気などによる脳の障害により脳の細胞が壊れます。その脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状を「中核症状」と言います。
一方、中核症状によって引き起こされる二次的な症状を「行動・心理症状」や「周辺症状」と言います。BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)という略語も使われています。
===== 引用おわり
(イ)中核症状と周辺症状の関係
===== 引用はじめ
A「認知症が発症して今まで出来ていた事…掃除や洗濯等の家事や趣味で行ってきた活動が認知症という病が原因で少しずつ上手く出来なくなってきた」
B「その方は落ち込みやすく、Aが原因で精神的に不安定になった」
Aは認知症の中核症状がみられる状態です。
しかし、人には性格があり、失敗を気にしない人もいれば深く落ち込む人もいます。Bのように落ち込みやすい性格の方の場合「不安」の行動・心理症状が出てくることもあります。また、自分に厳しく「何故出来ないんだ」と自分を追い込むような性格の方だと「焦燥(焦り・怒り)」に変わる可能性もあります。
行動・心理症状には必ず「中核症状と本人が持ち合わせた性格や環境に起因する理由」があり、その理由を理解し適切な対応をとることで本人が穏やかに生活する事が可能となります。逆に理解されない事で周辺症状がより悪化し介護が困難となるケースもあります。===== 引用おわり
(ウ)「中核症状」とは
===== 引用はじめ
中核症状とは一般的に「認知症の方なら誰でも現れる症状」のことです。以下のような症状が見られるでしょう。===== 引用おわり
①
記憶障害
②
見当識障害③ 理解・判断力の障害
④ 実行機能障害
⑤ 失語・失認・失行
(エ)「行動・心理症状(BPSD)」とは?
===== 引用はじめ
認知症の行動・心理症状(BPSD)は周辺症状とも呼ばれており、中核症状が元となって、行動や心理症状に現れるものです。本人の性格や環境、心理状態によって出現するため、人それぞれ個人差があります。病気をよく理解して適切に対応したり、リハビリなどを行うことで、改善する場合もあります。
===== 引用おわり
①
不安・抑うつ
②
認知症による徘徊③ 弄便(ろうべん)
④ 物盗られ妄想
⑤ 認知症によるせん妄
⑥ 幻覚
⑦ 暴力・暴言
⑧ 介護拒否
⑨ 失禁
⑩ 睡眠障害(不眠、昼夜逆転など)
⑪ 帰宅願望
⑫ 異食
0 件のコメント:
コメントを投稿