2018年5月30日水曜日

(K0394) 「7割国家」と地方(1)問題点 <少子高齢化>

 
===== 引用はじめ
 半世紀後の日本は「7割国家」となる。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によれば、2065年の総人口は3割減の8800万人余だ。
===== 引用おわり
 
===== 引用はじめ
 … 「7割国家」では、持続が困難となる自治体が増えていることが予想される。
 総務省が有識者会議「自治体戦略2040構想研究会」に示した資料が、それを裏付けている。自治体職員および税収の確保が難しくなるというのだ。
===== 引用おわり


 
 

1.   半世紀後の日本は「7割国家」となる。
   「7割国家」では、持続が困難となる自治体が増えていることが予想される
 
1.1.  自治体職員の確保が難しくなる

1.1.1. 確保できる職員数の規模を予想すると大幅減になる

1.1.2. 高齢化が進み、今後はきめ細かなサービスを必要とする住民が増える
   より少なくなった職員数でこれまで以上に手厚いサービスを求められるので、とても手が回らなくなる。

1.1.3. そもそも地方公務員は行政改革によって職員数を絞り込んできた

1.1.4. 年齢構成を見ると団塊ジュニア世代が相対的な山となっている
   彼らが退職期を迎える30年代には、定数を大きく割り込む自治体が相次ぐことが懸念される。
 

1.2.  税収の確保が難しくなる。一方、人件費の圧縮は見込めない
   半数以上の市町村では住民税(所得割)と固定資産税が税収の80%以上を占める。

1.2.1. 住民税が減る
   年金受給世代が増え、働き盛り世代が減る … 添付図

1.2.2. 固定資産税が減る
   地価についても1992年以降は下落傾向にある。

1.2.3. 今後は大幅な人件費の圧縮も見込めない
   これまでの行政改革で定員削減が進んでおり、今後は大幅な人件費の圧縮も見込めない。
 

2.   では、こうした状況にどう対応すればよいか  ===> 次回
 

<出典>
河合雅司(論説委員)、 都道府県を基礎自治体に / 「7割国家」と地方
【日曜講座 少子高齢時代】産経新聞(2018/05/20)
 
「7割国家」と地方 都道府県を基礎自治体に 論説委員・河合雅司
https://www.sankei.com/premium/news/180520/prm1805200016-n1.html
添付図は、このサイトから転載

 

0 件のコメント:

コメントを投稿