2019年1月26日土曜日

(K0636) 「開かれた寺」の可能性 <居場所>

 
===== 引用はじめ
 「終活」や「墓じまい」といった新しい言葉が広まるにつれ、寺院を支えていた檀家(だんか)の「寺離れ」が加速している。存続の危機にある全国の寺が生き残りをかけて挑むのが「開かれた寺」の取り組みだ。
===== 引用おわり
 

 お寺は、生き残りをかけています。
 
===== 引用はじめ
 世間の寺離れは深刻で、人を呼び戻すためにミラーボールを設置した本堂でダンスイベントをしたり、僧侶がバンドを組んだりと、エンターテインメント化を目指す寺もある。寺がレンタルスペースのマッチングサイトに登録する「レンタル本堂」も始まった。
===== 引用おわり
 

 だが、単にスペースを貸せばよいのでしょうか。
 
===== 引用はじめ
 興善寺のように本堂をヨガなどイベントに貸す寺は増えているが、森田康友住職(48)は「ただスペースとして提供してもだめで、仏様とのご縁を結んでもらいたい」と強調する。参加者が本堂に入る前には、手に香を塗る「塗香(ずこう)」や香炉をまたぐ「触香(そっこう)」という身を清める作法と意味を説き、実践してもらう。
===== 引用おわり
 

 「勤行」を公開しているお寺もあります。
 
===== 引用はじめ
 奈良市の南都十輪院(じゅうりんいん、真言宗)では毎朝8時半から、本堂で僧侶が行う朝の「勤行(ごんぎょう)」を公開している。申し込みは不要で、参加者の9割が一般の参拝者だ。
 先月、朝勤行を体験した。5分間の瞑想(めいそう)の後、6人の僧侶とともに経を読み上げること約30分。最初は文字を追うだけで必死だったが、呪文のような不思議な音の羅列が次第に心地よく体に響いていく。

 どの寺も朝勤行をするが、非公開が一般的。だが奈良では数年前から一部の寺が公開を始め、現在は十輪院のほか興善寺、金峯山寺(きんぷせんじ、吉野町)、長谷寺(はせでら、桜井市)など6寺が一般参拝者を受け入れている。
===== 引用おわり
 
 同寺の橋本(じゅんしん)住職(70)は「寺は神仏に願い事をしながら、自分の内面を見つめる時間になる。心を癒やす場所として存在感を高められたら」と話した。
 

 お寺が駐車場やレンタルスペースでお金儲けをしてもかまいません。広いスペースがあるので「お寺でピラティス」もよいでしょう。でも、お寺に来たと思うと、何かを期待してしまいます。
 


<出典>
奈良 お寺 開放 / 生き残りかけ挑む
産経新聞(2019/01/21 夕刊)

ピラティスや朝勤行 奈良の寺開放 生き残りかけ挑む
https://www.sankei.com/life/news/190121/lif1901210024-n1.html

 

0 件のコメント:

コメントを投稿