2019年1月31日木曜日

(K0641) 「中間領域」 (1) トクヴィル <地域の再構築>

 
「分厚い中間領域こそデモクラシーの核にあるものなのだ」
 

 革命政府は、反対派を次々に処刑する恐怖政治の末、結果としてナポレオンの専制政治を呼び込むことになった。つまり、民主制の混乱と熱狂が独裁者を生みだした。 ―― それがフランス革命の帰結だったのです。

 貴族出身のトクヴィルは、フランスの民主主義が崩壊状態にあることに深く心を痛めました。 … 民主制がうまくいっているようにみえたアメリカに渡り、参与観察を始めるのです。…

 当初彼は、… アメリカはリーダーが優れているから民主主義が保たれているのだ、と考えていたようです。…

 ところが、当時の大統領であるジャクソンと会見するに至って、この考えは覆されます。…

 … 発想を変えて観察を続けた末に、トクヴィルが気づいたのは「アメリカ社会は、国家と個人との間の中間領域が分厚い」ということでした。

 アメリカは移民社会なので、みなが協同して何かをしようという意識が強く、「○○協会」といった共同体があちこちに存在する。なかでも一番の中心になっているのは教会で、しかもそこは宗教的な訓話を聞くだけの場ではない。そこにしばらく顔を見せない人がいれば「その人の家を訪ねてみましょうか」とか、近くにごみだらけの公園や河原があれば「来月みんな掃除しましょう」といった、小さな公共活動がいくつも生まれ、人々はそこで日々意見を交わし合い、合意形成を重ねているわけです。

 こうした活動によって、人々の間に街に対する愛着や主体性が生まれる。そしてまた、自分と考えの違う他者を重んじ、合意を形成していくという「心の習慣(Habit of the heart)」が身に付いていく。それが健全な地方自治につながり、国全体の民主制を支えている。だから、こうした共同体、分厚い中間領域こそデモクラシーの核にあるものなのだ、というのがトクヴィルの指摘なのです。
 

<引用>
中島岳志(2019/2)、オルテガ、「大衆の反逆」、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)

0 件のコメント:

コメントを投稿