【 高齢者 ・ 避難 】 おっくうがる親に対して。(1)ちょっとした防災の知恵を共有することから取り組む。(2)親が暮らす地域のハザードマップを確認し、手を貸すようにするのが現実的だ。(3)孫から言われると素直に話を聞く人もいるようだ
【高齢になるほどおっくうな避難】
今年2月、シニア向け女性月刊誌を発行する「ハルメク」(東京)の生きかた上手研究所が、20~70代の女性900人に防災意識調査を実施した。
すると60代(150人)の60%、70代(同)の66%が災害時に「自宅にとどまりたい」と回答。同じく「避難所に避難したくない」との回答も、60代38%、70代40・7%と、他の世代に比べて高く、高齢になるほど避難行動に消極的な様子がうかがえた。
【年を重ねるほど避難行動に後ろ向きになるのはなぜか】。
そもそも天候が悪い時に外に出るのが面倒でハードルが高い。はじめは避難情報のアラート音に反応していた人も、頻繁に鳴る音に慣れてしまい、怖さが薄れていったということもあるのでは。
子育てが終わり自宅をバリアフリーなどに改装した際、耐震構造も強化した人たちは「うちは頑丈だから大丈夫」と自信を持ってしまう場合もある。
【どうすればよいか】
いきなり避難というのはハードルが高い。避難を促すよりは、防災頭巾は避難所で枕としても使えるといったような、ちょっとした防災の知恵を共有することから取り組みを促し、関心をもってもらうことが大事
高齢の親を持つ子供世代が、親が暮らす地域のハザードマップを確認し、風水害の危険性が高まってきそうな時は、事前に、声掛けや、可能であれば車で送迎するなど、手を貸すようにするのが現実的だ
孫から言われると素直に話を聞く人もいるようだ。避難に消極的な親に向けて、普段から、『台風来そうになったら、うちに来てね』と孫から声を掛けておくのもいいでしょう
<出典>
高齢になるほどおっくうな避難 関心高めるには?
産経新聞(2021/09/10)
https://www.sankei.com/article/20210901-IDGI52JDRVKAVCSA3VSF36IQQU/
0 件のコメント:
コメントを投稿