2018年6月5日火曜日

(K0401) 「孤食」週半分以上15% <家族の再形成><地域の再構築>

 
 「子供食堂」が増え続けているようだが、コンセプトは変わってきている。

最初:貧困家庭の子供に食事を提供する

最近:(貧富に関係なく)孤食の子供に食事を提供する
   (子供に限定せず)孤立しがちな大人にも食事を提供する
 
好ましい方向だと思う。
 

「きょういく・きょうよう」が大切だと最近よく言われている。「今日行くところがある」「今日用事がある」。最近「きょうしょく」も加わった。「共食=共に食べる」
 

背景には、家族の弱体化がある。それをカバーする「子供食堂」は、「地域の再構築」の一環でもある。


===== 引用はじめ

 政府は29日、平成29年度版の食育白書を閣議決定した。全ての食事を1人で取る日が週の半分を超える人は15・3%を占め、比率が上昇したとの調査結果を紹介。単身・少人数世帯が増え、こうした「孤食」が進む可能性があり、地域や職場などで食事を共にする機会づくりが重要だと指摘した。

 調査は29年11~12月、20歳以上を対象に実施。1日の食事全てを1人で済ます頻度を聞いたところ、「週4~5日」が4・3%、「ほとんど毎日」は11・0%だった。この質問を初めて設けた23年の調査からは比率の合計は約5ポイント上昇し、「時間や場所が合わない」「一緒に食べる人がいない」という声が目立った。

 誰かと食べる頻度が高いほど栄養バランスが良いといい、高齢の単身世帯の増加などに備え、地域の食事会といった活動を推進するよう促した。

===== 引用おわり


ご参考) 平成29年度 食育白書
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h29_index.html
添付図は、この食育白書より
 
 

<出典>

「孤食」週半分以上15% / 時間合わず・一緒に食べる人なし
産経新聞(2018/05/29)
 
週半分超「孤食」は15% 比率上昇と食育白書
http://www.sankei.com/politics/news/180529/plt1805290010-n1.html



0 件のコメント:

コメントを投稿