2020年1月15日水曜日

(K0988) 在宅療養と救命救急(救急隊が心肺蘇生を行わないこともある) / ものがたり在宅塾(3) <臨死期>

 
☆☆
“患者が成人で心肺停止状態であること”“ 事前に患者本人が家族と話し合い蘇生を行わないと決めている”“「かかりつけ医」に患者の意思を確認できる”等の条件が揃えば、東京消防局は肺蘇生しないこともある
☆☆
 
 東京消防庁は、昨年の1216日から、末期がんなど人生の終末期にあり延命治療を望まない患者に対して、医師の指示などがあれば救急隊が心肺蘇生や搬送を行わない、新しい運用を始める。
 
===== 引用はじめ
安らかな旅立ちへ・・・「望まぬ患者に蘇生活動をしない」救急隊の新運用スタート
  東京消防庁は1216日から一定の条件がそろった、場合心肺蘇生を行わない
  これまでは現場の救急隊は現場に到着すれば心肺蘇生を行わなければならなかった
  個人の意思を尊重し安らかな最後を迎えるために最大限配慮する
===== 引用おわり
 
 
 以下は、一般的な記述です。いずれにせよ、「かかりつけ医」とどのように付き合っておくかが、大切なようです。
 
===== 引用はじめ
 在宅での看取りを希望している患者の容態が悪化して救急車で運び込まれることがある。救命救急と終末期医療のバランスをとることは難しい。救急車を呼ぶ前に、かかりつけ医に相談するのがよいと思う。医療的な見地からどう対処したらよいかアドバイスしてもらえる。救急車を呼ぶなと言っているのではない。
 かかりつけ医の立場でも、救急車を呼ぶべきときは呼ぶ。こちらから総合病院に連絡をいれると、その後の医師との連携がスムーズになる。
===== 引用おわり
ものがたり在宅塾2013 5
伊東正太郎氏(市立砺波総合病院院長)、「救命救急医療の現場で「終末期医療」を考える」、2013/12/16
https://www.narrative-home.jp/archives/700

0 件のコメント:

コメントを投稿