2021年3月6日土曜日

(K1405)  学校が「とまった」日 <定年後>

 ☆☆

立教大学共同研究「学びを支えるプロジェクト」は、新型コロナウイルスの感染拡大と同時に企画され、一斉休校渦中の児童生徒・保護者・教員・NPO法人などの当事者から証言を集め、データ分析により実態把握した

☆☆

 

 子どもの話なのですが、実は定年後も同じことが起こります。

 ===== 引用はじめ

 新型コロナウイルス感染症対策としての全国一斉休校中「学びを継続できた子」には、(1)生活リズムの維持(2)やるべきことの把握(3)ストレス解消-の3つができていたという共通点がありました。

===== 引用おわり

 

 会社勤めは大変だけれど、

(1)生活リズムが維持される。少なくとも、平日の朝は、定時に出掛けることが多い

(2)やるべきことが把握される。別の言い方をすると、役割や仕事があてがわれる

(3)ストレスもあるが、それなりのストレス解消法(例えば、定時後の酒盛り)がある

これらが定年後に、一気に失われます。失われたものを自分でつくり出さねば、生活が崩れていきます。

 

 私(=藤波)の場合には、

(1)夜更かししても、毎朝625分からテレビ体操をして、一定のリズムで朝が始まる

(2)あちこちの団体に首を出していると、書記をしてくれとか、色々やることが増える

(3)仕事は、何があってもせねばならないが、ボランティア活動は、約束したことは守らねばならないが、自発的に始めたのだから、自発的にやめることができる。実際には、止めないのだが、いつでも止められると思っていると、それほどストレスがかからない

 

 一方、休校中の子どもと定年後の高齢者とでは、違うところもあります。子供の場合は、保護者が絡んできて、立ち直ることもあります。しかし、定年後の高齢者には、保護者に当たる人がいないので、自力で這い出さねばなりません。ここが、難しい。

 

<出典>

『学校が「とまった」日』中原淳監修、田中智輝、村松灯、高崎美佐編著 子供の学びとめないために

【編集者のおすすめ】産経新聞(2021/02/20)

https://www.sankei.com/life/news/210220/lif2102200004-n1.html



0 件のコメント:

コメントを投稿