2022年2月24日木曜日

(K1712) 再び「老人力」が見直されてもよい / 「 老人力 」(35)

 【 読書 ・ 老人力 】日本でも成金の方たちが意識的にそういう風で、ちょっとでも古くなるとすぐ嫌う。古くなって擦り減ったのは即貧乏と考える。 … 古いのを貧乏と考える点で非常にアメリカ文化だ。とくに戦後の特徴。正しくは明治以降か。


 「使い古したものに、えもいわれぬ味わいが生れる。そうやって物体に味わいをもたらす佗び力、寂び力というのは、物体の老人力なのだった。」「古いが故の快さ、人間でいうとボケ味、つまりダメだけど、ダメな味わいというのの出るところが老人力だ。」というところから話が進んでいる。

 

===== 引用はじめ

 日本でも成金の方たちが意識的にそういう風で、ちょっとでも古くなるとすぐ嫌う。古くなって擦り減ったのは即貧乏と考える。成金には一山当てないとなかなか成れぬものだが、でも成金に憧れる人は多く、日本人一般がそうである。古いのを貧乏と考える点で非常にアメリカ文化だ。とくに戦後の特徴。正しくは明治以降か。

 しかし貧乏問題はもう一度考え直す必要がある。貧乏はたしかにダメだけど、ダメな一方で味わいがある。ということを、しかし主張するのは難しい。みんな貧乏は嫌で、金には目が眩むから。

===== 引用おわり

 

 私は、戦後の消費社会の到来が契機だと思う。戦中の何もない時代が終わり、戦後の復興で、日本は物質的に豊かになった。

 経済を回すことにより豊かになることを経験した。古いものをどんどん捨てて、新しいものを買ってもらわないと、経済は回らない。そして、経済を回すことにより、新しい良いものを安価に手に入れられるようになった。それが消費社会だ。

 

 著者は「古いのを貧乏と考える … 正しくは明治以降か」と言っているが、大正~昭和初期の民藝運動は、著者の言う「老人力」回復の動きだったのではないか。

 

 「民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦・河井寛次郎・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動です。当時の工芸界は華美な装飾を施した観賞用の作品が主流でした。そんな中、柳たちは、名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語りました。」

https://www.nihon-mingeikyoukai.jp/about/#:~:text=%E6%B0%91%E8%97%9D%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AF%E3%80%811926,%E3%81%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%96%87%E5%8C%96%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E4%B8%AD%E3%80%81%E6%9F%B3%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%AA%9E%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

 

 GDO成長が鈍化し、コロナが追い打ちをかけた低成長時代の今日、再び「老人力」が見直されてもよいのではないか。

 

 前回は、

(K1705) アメリカは老人力理解不能の国だと思う / 「 老人力 」(34)

http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1705.html

 

<出典>

赤瀬川原平、「老人力」、筑摩書房、P.165 P.166



0 件のコメント:

コメントを投稿