1. 血液検査によるAβ蓄積の分析
1.1. 田中耕一氏の“目標”
1.2. ネイチャーに発表1.3. 受託分析を開始
2.
「血液検査によるAβ蓄積の分析」の意味
2.1. MCIの早期発見が重要となる … 前回の再掲
2.2. 患者の負担が小さく、手軽に受けられるようになる2.3. 早期の患者を探しやすくなる
3.
日本発創薬「諦めない」
3.1. 「認知症イノベーションラボ」を設立した
3.2. 「われわれは諦めない」
【展開】
1.
血液検査によるAβ蓄積の分析
1.1. 田中耕一氏の“目標”
===== 引用はじめ
(ノーベル賞)受賞の際、田中氏が語った“目標”がある。「血液1滴でさまざまな疾患の診断ができるようにしたい」
この言葉が16年を経て、現実のものになりつつある。
===== 引用おわり
1.2. ネイチャーに発表
===== 引用はじめ
島津製作所や国立長寿医療研究センターなどのグループは今年2月、微量の血液からアルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータ(Aβ)の蓄積の有無を高精度で判定できる技術を英科学誌ネイチャーに発表した。===== 引用おわり
1.3. 受託分析を開始
===== 引用はじめ
ネイチャーの発表以降、同社には国内外の多くの創薬企業や研究機関から「血液を測ってほしい」との要望が来た。同社は8月、血液検査によるAβ蓄積の受託分析を日本で開始すると発表。治験対象者の確保などで新薬開発に貢献する考えだ。===== 引用おわり
2.
「血液検査によるAβ蓄積の分析」の意味
2.1. MCIの早期発見が重要となる … 前回の再掲
===== 引用はじめ
問題は、もの忘れが多くなるといったMCI段階で該当者が医療機関にかかるケースは少なく、新薬開発に欠かせない治験の対象者を見つけるのが困難なことだ。新薬が世に出たときも、投与による予防を図るにはMCIの早期発見が重要となる。そうした需要に、日本発の技術が応えようとしている。===== 引用おわり
2.2. 患者の負担が小さく、手軽に受けられるようになる
===== 引用はじめ
Aβの蓄積を調べるには、高額なPET(陽電子放射断層撮影)検査を受けるか、針を刺して髄液を採取する必要があり、患者の負担が大きい。血液検査で分かるようになれば、患者の負担は小さく手軽に受けられる。===== 引用おわり
2.3. 早期の患者を探しやすくなる
新技術は、以下の問題を解消してくれる。
===== 引用はじめアルツハイマー治療薬の開発に当たり、製薬各社は治験のため薬の効果が出やすいとされる早期の患者を探す。ところが、こうした患者は認知機能の低下が深刻ではないため医療機関にかからず、Aβの蓄積の有無を調べる機会がない。
===== 引用おわり
3.
日本発創薬「諦めない」
3.1. 「認知症イノベーションラボ」を設立した
===== 引用はじめ
慶応大と製薬大手、エーザイは昨年4月、共同で新たな研究室「認知症イノベーションラボ」を設立した。同大大学院医学研究科の岡野栄之委員長は「Aβに固執するのではなく、全く新しい標的を見つけ出すことを目指す」と狙いを説明する。===== 引用おわり
3.2. 「われわれは諦めない」
===== 引用はじめ
エーザイの塚原克平上席執行役員は「新しい研究室を作ってまでやるのだから今までやっていなかったことをやる。他社が(認知症薬の開発を)やめても、われわれは諦めない」と日本初の認知症治療薬となった「アリセプト」を開発した製薬企業としての強い決意を口にした。===== 引用おわり
<出典>
日本発創薬「諦めない」 ノーベル賞の技術 血液1滴診断、現実味【100歳時代プロジェクト 認知症薬に挑む】 産経新聞(2018/09/19)
(下)日本発創薬「諦めない」 ノーベル賞の技術 血液1滴診断、現実味
https://www.sankei.com/life/news/180918/lif1809180007-n1.html
0 件のコメント:
コメントを投稿