2019年4月5日金曜日

(K0704)  寄り添うとは何か / 「寄り添いに求められるもの」(1) <後見と電話相談>

 
 今日もうまく寄り添えなかったなと、今日も落ち込む。寄り添えないことは、良くないことだ。しかし、だ。寄り添えたと思ってしまうより、少しは良いのではないだろうか。
 
 寄り添えなかったと思うことは、希望ではないだろうか。あしたは、少し寄り添えるかもしれない。伸びしろ、がある。
 
 「寄り添える」も「寄り添えない」も無いのではないか。YesNoかではない。一本の長い直線があって、無限のかなたに「寄り添う」があり、もう一方の無限のかなたに「寄り添わない」がある。今、私が立っている所は、「寄り添う」でも「寄り添わない」でもない。
 
 
 伸びしろがあると思えることは、ありがたいことだ。人と接すると、寄り添えることもあれば、心ならずも傷つけてしまうということもある。傷つけることもあるが、寄り添えるチャンスもある。
 
 だから、人と接する勇気が出てくる。悩みながら悩みながら、少しずつ接し方が変わっていく。勇気を出して人と接するから、そして悩むから、伸びていく。希望をもって、希望への一歩を歩み始めることができる。


 また考える。「寄り添う」という行為は、そもそも無いのではないか。あるのは「気づくと、寄り添っていた、という状態」だけではないだろうか。「寄り添おう」という意思は、邪魔をしているだけではないだろうか。
 
 少なくとも、「こうすれば寄り添える」という方法はない。一人一人違うし、背景も違う。今日のAさんは、昨日のAさんとは違うかもしれない。昨日うまくいっても、今日うまくいかないかもしれない。「こうすれば寄り添える」という行動はない。
 

 関係性の場において、ありのままでおられるか。ありのままでおられる自分なのだろうか。ありのままの相手をそのまま受け入れられるだろうか。答えのない問いかけが続く。
 


 連続公開講座第1回、藤井美和先生の講演を聴きました。上に書いていることは、聞いたことではなく、聴いて私が思ったことです。


<ご参考>
藤井美和、「寄り添いに求められるもの」、連続公開講座「生きづらさの中を生きる」(社会福祉法人神戸いのちの電話主催)、神戸市立総合福祉センター、2019/04/04

0 件のコメント:

コメントを投稿