2019年10月11日金曜日

(K0893) 感情を伴った記憶は残る <認知症>

 
☆☆
海馬の機能が損なわれ認知症の方は記憶を失うが、感情を司る扁桃体は機能を維持されることがあります。その結果、多くの感情が湧きあがるとともに「記憶」されます。その感情は「考える」ことでは統制できません
☆☆
 

 認知症においては、感情的なしこりは長期間保存されることに注意しなければなりません。脳には、海馬と扁桃体というところがあり、各々次のような役割を担っています。

   海馬
 日常的な出来事や、勉強して覚えた情報は、海馬の中で一度ファイルされて整理整頓され、その後、大脳皮質にためられていくといわれています。認知症は、この海馬の病気です

   扁桃体
 扁桃体は情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵における主要な役割を担います。認知症になっても、この機能は保たれます(重度になると侵されてきます)。
 


 認知症の症状として被害妄想があらわれることがあります。
 
 認知症の被害妄想
===== 引用はじめ
 認知症の症状として被害妄想があらわれることがあります。「財布を盗られた」「いつも悪口を言われる」と真剣に訴える様子に、周囲もつい巻き込まれてしまいます。
 その矛先が介護者に向けられれば、「こんなに大切にしているのに」とショックや怒りを感じるのも当然です。
===== 引用おわり
https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/symptom/higai/
 
 認知症の被害妄想の背景
===== 引用はじめ
 被害妄想の多くは、認知症の症状による苦しみと、周囲への不満などが相互に影響して表れます。
 認知症や老化そのものへの不安、一人で生活を送る孤独感、尊厳が傷つけられているという悲しみなど、多彩な深い感情が隠れていることもあります。
 
 被害妄想はご本人にとって、そのような現状に対する抗議や、助けを求めるメッセージの意味合いがあります。
 そのため、ご本人も無意識に、身近で親しい間柄の人に訴えかけようとして、その人を「加害者」としてしまうことも多いのです。
 
 介護者や家族にとってみれば、これはとても辛いものです。「私が嫌いだからこんなことを言うんだ」と、ご本人の悪意を感じてしまうかもしれません。
 しかし、被害妄想はご本人も無意識に思考してしまうもの。対象者への積極的な悪意を持っているのではなく、自分を「被害を受けている」という安全な立場に置きながら、必死に訴えかけているのです。
===== 引用おわり
 


   認知症の症状による苦しみ
   周囲への不満
   認知症や老化そのものへの不安
   一人で生活を送る孤独感
   尊厳が傷つけられているという悲しみなど

認知症の方の中には、多彩な深い感情が渦巻いています。
 
 認知症の方の頭の中では、海馬が機能を失い、それを補うように扁桃体がより強く働き始めることがあります。その結果、記憶が失われて考えることが難しくなっているところに、感情が湧き出してきて、処理しきれなくなります。
 
 認知症の被害妄想の矛先が介護者に向けられれば、「こんなに大切にしているのに」とショックや怒りを感じるのも当然です。介護者が感情的に対応してしまうこともあります。

 介護者の強い対応に、認知症の方はさらに傷ついてしまいます。そしてその傷ついた心はずっと「記憶され」、その時どんなことが起こったか(エピソード記憶)は、忘れ去られます。

 感情の海の中に、わけのわからないまま、認知症の方は漂います。その感情は、今の感情に加え、「記憶された」感情も含まれます。



0 件のコメント:

コメントを投稿