☆☆
9割の人が自宅での死を望んでも、自宅で亡くなるのは1割。自宅での死亡が増え続けてきたが、近年、医療機関以外の場所における死亡が微増傾向にある。死亡数か増え続けるのに、病院・診療所などはそうは増えない
☆☆
A)
死亡の場所の推移(添付図参照)
⓪ 病院・診療所などの施設がない時代 ほとんどが自宅 : 施設はゼロ
<病院・診療所などの施設ができ、施設での死亡が増加>① 1951年 自宅は82.5% : 施設は11.7%
<自宅が減り、施設が増え続ける>
② 1976年 病院で死ぬ人と自宅で死ぬ人の割合が逆転
<自宅が減り、施設が増え続ける>
③ 2010年 自宅は12.6% : 施設は85.1%
④ 2014年 近年、医療機関以外の場所における死亡が微増傾向にある
<年間の死亡数は今後も増加傾向を示す>
⑤ 2040年 最も年間死亡数の多くなると予想されている
B)
死亡数(年間)の見通しと影響
①
2015年: 1,290,444人、2040年: 1,679,246人(39万人増加。率にして30%増加)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000573853.pdf② 病院・診療所などの施設及び火葬場はあまり増えず、不足する
C)
9割が望んでも穏やかに死ねるのは1割しかいない
===== 引用はじめ
自宅で穏やかに死にたいか? それとも病院で延命治療を受けながら死にたいか? どちらがいいかと聞かれたら、おそらく9割の人は自宅で穏やかに最期を迎えたいと答えるはずです。にもかかわらず、現実に自宅で死ねる人はわずか1割にすぎません。残りの9割は病院や介護施設など、自宅以外の場所で、おそらくさまざまな延命治療を施されながら亡くなっているのが現状です。
===== 引用おわり
<出典>
長尾和宏、「平穏死 できる人、できない人」、PHP研究所(2014)、P.19,22https://www.masahiro-ishida.com/wp-content/uploads/2017/04/死亡者数の将来推計.pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿