2019年11月30日土曜日

(K0944) 「面倒くさい」「別にいい」等の口癖増加 <認知症>

 
☆☆
「認知症になりそう、怖い」と言っていると、認知症を加速してしまう。「性格や生活習慣、日々の行動と症状の進行がリンクしている」とのこと。認知症の進行を直接止めるのは難しくても、発言は制御できるだろう
☆☆
 


===== 引用はじめ
 認知症の初期症状として「面倒くさい」「別にいい」などの口癖が増える
===== 引用おわり
 
 認知症発症 →→ 「面倒くさい」「別にいい」などの口癖が増える
 これは現象を表現しているだけです。役立つ表現に直すと、「面倒くさい」「別にいい」などの口癖が増えたら、認知症が進行しているかもしれません。検診に使えます。
 
 矢印の向きが大切です。似ているが、全然、別なのが、
 認知症発症 ←← 「面倒くさい」「別にいい」などの口癖が増える
 これも言えるのでしょうか?
 
 結論としては、言えます。
===== 引用はじめ
 私はよく『言葉は脳の状態を映す鏡』だといっています。認知症に進んでいく人は、早い段階から“悪い口癖”を言っていることが多い。逆に、いい口癖を身につけることで、進行を遅らせることも期待できます。
===== 引用おわり
 
 ここから言えることは、
 「面倒くさい」「別にいい」などと言わずに、いい口癖を身につけなさい。


 
 
 両方向きの矢印があるということは、循環が起こるということです。悪い循環を断ち切り、良い循環を加速したい。
 
 1日に何度も『物忘れがひどくて』という人は、どんどん症状が悪くなります。
===== 引用はじめ
 「なかでも、わかりやすいサインのひとつが“口癖”です。自分の脳は、自分の発言を一番よく聞いている。たとえば、1日に何度も『物忘れがひどくて』という人は、『物忘れがひどい自分』を認め、どんどん症状が悪くなることを自ら容認しているわけです。口癖は自分の状況を指さし確認しているようなもので、繰り返し口にするほど、そちらに誘導されてしまう」
===== 引用おわり
 
 物忘れが悪くなると、気づいてしまいます(悪化すると気づかなくなる)。ここで『物忘れがひどくて』と言いそうになるのを抑えるのは、なかなか難しいでしょう。
 思うと言ってしまいます。また、思うだけでも悪影響はあるでしょう。「内言語」(声や文字となって外に現れない言語。思考や黙読などを言語活動の内面化したものとして説明した言い方)が発せられ、それを脳が「聞く」からです。
 
 何もしないと、悪い思考が入ってきがちです。できるだけ前向きに考え、少々記憶が悪くなるのは「年のせいだ」「しかたない」と取り合わず、残った頭をフル回転しながら、忙しくしていたいものです。


<出典>

認知症の初期症状 「面倒くさい」「別にいい」等の口癖増加
https://www.news-postseven.com/archives/20191111_1483479.html?DETAIL&_gl=1*4rsowz*_ga*S2xIcXNHd1liQktMNUJQZmRtNWF1SXRQSTNBZkd6VWVSRXVZUklkUXlHYmJ2dmxOU0Etd0szZmNxak1KaWFWcA..

0 件のコメント:

コメントを投稿