2019年12月12日木曜日

(K0956)  <認知症の宏子さん>と色眼鏡で見ないで、 <認知症>

 
☆☆
不可解な行動を「認知症だから」と理解するのはよいが、その認知症の奥に隠れてしまったその人そのものを見失うと、認知症の症状とだけ向き合うことになってしまう。色眼鏡を外そうとすれば、少しは外せる
☆☆
 
 事件は、起こった。
===== 引用はじめ
 お彼岸入りの2日目、母は突然銀行に行ってしまった。通帳も印鑑もなかったので、もちろんお金は下ろせなかったが、聞けば、どうやらお布施のために行ったらしい。
 持ち合わせがなかった私は、母の希望をなんとか実現するため、アルバイト代が入る日までお坊さんの訪問日を調整してもらうことにした。
===== 引用おわり
 
 そのとき関口監督がとった行動、母がとった行動は、
===== 引用はじめ
 母のニーズを最優先に考え、お坊さんの来訪日を変えてもらった。そんな私よりも先回りして、来訪そのものを断った母はあっぱれ
===== 引用おわり
 
===== 引用はじめ
 認知症の初期こそ、大事な時期であると考えています。母の場合は混乱(特にお金!)が始まってはいましたが、大変気丈で、母らしくもありました。
 一番気をつけなければいけないのは、母のことを<認知症の宏子さん>と色眼鏡で見ないことです。
 認知症のために記憶が混乱しているところと、母の性格の部分をキッチリ分けて観察する力が大切になってきます。
===== 引用おわり
 「母の性格の部分」とは、「母の母らしいところ」「他の誰でもない母」であり、「認知症の母」ではないということでしょう。

===== 引用はじめ



 なんでも「認知症だから」と認知症のせいにして本人に接すると、間違いなく地獄を見ることになりますね(笑)。
 地獄を見て間違いに気づき、戦略を変えられれば、その経験は有意義であったと言えますが…。
 私と母との関係で言えば、いろいろなドラマが起きる度に、どうしても解決できないことが出てくるのは当然だと考えていましたし、その起こってしまったドラマは、母の人となりを理解する貴重な機会というふうに受け止めていました。
 そして、今回のお彼岸のお坊さんの来訪については、母が「NO」と言えたことを、私がポジティブに捉えたという一点に尽きると思います。
 もし、マイナスに捉えていたとすれば、否応なく対決になっていたでしょう。
 認知症の人の行動をプラスにとるか、マイナスにとるか。常に問われるのは我々介護者であって、介護される側ではないのです。
===== 引用おわり
 「認知症の人がマイナスの行動をした」と思ったとき、課題は介護者側にある。

<出典>


https://www.minnanokaigo.com/news/sekiguchi/no15/?fbclid=IwAR3k03T4hfdmr4V2jTQMhgtPYMrJk_UaDA39q6nnB3h1-Oi2GSpS2vUbjgU

0 件のコメント:

コメントを投稿